2013年08月28日
給弾不良に…

P90たちのカスタム案が決まらないため、久しぶりにクルツの初速測定を行っていた昨日。
突如として発生した給弾不良。
シリコンスプレーを吹いてもダメ。多弾でもノーマグでもダメ。
発射できてもまさかの初速60m/s(0.2g)
銃口から弾が出てきちゃうこともあれば、給弾されずマガジンを取るとボロボロ落ちてくることも…
高校のときに買ったもので、昨年ショップに出してギアやピストン関係は交換してメンテしてもらったばかりなのに…。
メカボックス自体はちゃんと動作するのでギアの破損は考えにくく
可能性として浮かぶのは、ピストンの異常か、チャンバーパッキンの劣化…くらいしかない。圧倒的知識不足。
メンテされたときバレル周りはいじられていなかったから、パッキンの劣化というか固くなってる可能性は高いな…。
次のお休みのときにでも一度バラして状態を確認しないと…。
P90はこいつの修理を考え流速チューンを考慮したカスタムは控えることに(予算的にきつい!)
タグ :MP5K
2013年08月28日
どうしたものか
P90が3つになってしまったので
どれをどうカスタムしていくかを悩んでいるところ。
新しく手に入れたP90はメンテだけしてノーマル状態を維持したらそれだけでも初速90m/sいくと思うのでピストンやスプリングを一新してやろうと思います。上手くいけばもう少し初速アップを期待できそうです。
残ったPS90とP90 TRですが
これが悩みの種。
PS90はもともとハイサイクルのユニットを搭載しているので、それだけでも優位性はあります。
初速は遅いですが、そのトリガーレスポンスの速さは一級品。
連射力と合わせてインドアでその力を発揮するでしょう。
ただ、連射力はインドアだけでなくアウトドア…とくに森林フィールドで、葉っぱを押しのけて相手を狙う事が出来る優位性を持っています。
ハイサイクル故に初速が落ちてますが、ロングバレルにすれば88m/s(0.2g)は出ます。
バレルを交換すればアウトドアもいける。いい銃です。
それに対してP90 TRはというと
ロングバレルにすると最大で95m/s(0.2g)までいきますが、流速チューンというわけではないですし、
連射力という点ではPS90に劣り、ノーマルのバレルサイズにすると新しくきたP90に負けてしまう。
優位性が他の2丁に比べると無い…。
いっそのこと、このP90 TRに流速チューンをしてみようかと思いパーツ代を計算しましたがそこのかける予算が…
また、フルサイズシリンダーへの変更をやるにしても、スプリングの選択肢次第でどの程度の初速になるのか予測がつかないのも…。
はてさて…どうしたものでしょうかね〜…
どれをどうカスタムしていくかを悩んでいるところ。
新しく手に入れたP90はメンテだけしてノーマル状態を維持したらそれだけでも初速90m/sいくと思うのでピストンやスプリングを一新してやろうと思います。上手くいけばもう少し初速アップを期待できそうです。
残ったPS90とP90 TRですが
これが悩みの種。
PS90はもともとハイサイクルのユニットを搭載しているので、それだけでも優位性はあります。
初速は遅いですが、そのトリガーレスポンスの速さは一級品。
連射力と合わせてインドアでその力を発揮するでしょう。
ただ、連射力はインドアだけでなくアウトドア…とくに森林フィールドで、葉っぱを押しのけて相手を狙う事が出来る優位性を持っています。
ハイサイクル故に初速が落ちてますが、ロングバレルにすれば88m/s(0.2g)は出ます。
バレルを交換すればアウトドアもいける。いい銃です。
それに対してP90 TRはというと
ロングバレルにすると最大で95m/s(0.2g)までいきますが、流速チューンというわけではないですし、
連射力という点ではPS90に劣り、ノーマルのバレルサイズにすると新しくきたP90に負けてしまう。
優位性が他の2丁に比べると無い…。
いっそのこと、このP90 TRに流速チューンをしてみようかと思いパーツ代を計算しましたがそこのかける予算が…
また、フルサイズシリンダーへの変更をやるにしても、スプリングの選択肢次第でどの程度の初速になるのか予測がつかないのも…。
はてさて…どうしたものでしょうかね〜…
タグ :P90
2013年08月22日
装備をいじる〜東京マルイ P90 考察〜
我が家にある3丁あるP90。
そのうち貰い物の2001年版(と思われる)P90がバレルを長くしても初速が伸びなかった件について
各種情報を調べた結果、シリンダーの違いが原因の一つという結論に至ったが、
写真等があるわけでもなかったので、実際にメカボックスを出して見比べてみました。
きっと昔からいじってる人からすると当たり前の事なのかもしれませんが…この結果は私には
「おおおお!マジだったああああ!」って感じです。

上が最初に買ったP90 TR。確か2011年くらいに購入したものである。シリンダーに開いた穴(加速ホール)の位置はややモーター側に寄ってます。
それに対し。下が貰い受けた2001年版P90。見て分かる通り、シリンダーに開いた穴の位置はシリンダーの真ん中あたりです。
調べたところ、P90 TRのシリンダーはM4なんかと同じタイプらしく、P90よりもっと長いバレルと相性がよろしいようです。
この穴の位置の差がバレルの長さを変えたときの初速差を生んでいるんですね…。
P90には下のシリンダーの方が相性がいいということか…それならノーマル状態でメンテをし終えたP90 TRより初速がよかったのも頷けます。
PS90 HCもコレと同じ加速ホールのシリンダーに変えたら初速上がる…かな…って思いましたが
あちらさんはきっとスプリングも弱めなので、初速を求めるならそちらも交換でしょうね。
もっとも、そうなるとサイクルは若干落ちるでしょうし、なによりピストンやギアへの負担が大きくなるので極力避けたい…。
貰い物のP90をメンテしてノーマル状態を維持して、
P90 TRをシリンダーをフルサイズに変えてスプリング強くしてピストン重くして流速チューンもあり…か…?
ただ、あまり初速を上げすぎるとインドアフィールドで使えなくなってしまいますので…スプリングのチョイスなどいろいろ難しいかもしれませんね。
そういえば、話のついでですがヒューズケースが今は黒ですが。昔は半透明なんですね。
そのうち貰い物の2001年版(と思われる)P90がバレルを長くしても初速が伸びなかった件について
各種情報を調べた結果、シリンダーの違いが原因の一つという結論に至ったが、
写真等があるわけでもなかったので、実際にメカボックスを出して見比べてみました。
きっと昔からいじってる人からすると当たり前の事なのかもしれませんが…この結果は私には
「おおおお!マジだったああああ!」って感じです。

上が最初に買ったP90 TR。確か2011年くらいに購入したものである。シリンダーに開いた穴(加速ホール)の位置はややモーター側に寄ってます。
それに対し。下が貰い受けた2001年版P90。見て分かる通り、シリンダーに開いた穴の位置はシリンダーの真ん中あたりです。
調べたところ、P90 TRのシリンダーはM4なんかと同じタイプらしく、P90よりもっと長いバレルと相性がよろしいようです。
この穴の位置の差がバレルの長さを変えたときの初速差を生んでいるんですね…。
P90には下のシリンダーの方が相性がいいということか…それならノーマル状態でメンテをし終えたP90 TRより初速がよかったのも頷けます。
PS90 HCもコレと同じ加速ホールのシリンダーに変えたら初速上がる…かな…って思いましたが
あちらさんはきっとスプリングも弱めなので、初速を求めるならそちらも交換でしょうね。
もっとも、そうなるとサイクルは若干落ちるでしょうし、なによりピストンやギアへの負担が大きくなるので極力避けたい…。
貰い物のP90をメンテしてノーマル状態を維持して、
P90 TRをシリンダーをフルサイズに変えてスプリング強くしてピストン重くして流速チューンもあり…か…?
ただ、あまり初速を上げすぎるとインドアフィールドで使えなくなってしまいますので…スプリングのチョイスなどいろいろ難しいかもしれませんね。
そういえば、話のついでですがヒューズケースが今は黒ですが。昔は半透明なんですね。
タグ :P90
2013年08月20日
装備紹介的なその②
サバゲーを始めるきっかけとなったのはL96 AWSですが
その後、サバゲーでメインウエポンになったのはこいつでした
P90 TR

実はL96と同じサムホールタイプグリップであるというだけで選びました。
発売された当時はさほど興味なかったんですけどね。
マグチェンジの仕方が独特なので、慣れが必要ですが
そこはもう慣れるしかないので…。
レールをつけて、サイレンサーの中までインナーバレルをのばして
現在の初速は最大で93~95m/s(0.2g弾)、ノーマルのバレルに戻すと最大で86〜89m/s(0.2g弾)
買ってからだいぶ経ちましたので、中を洗浄してピストンとスプリング、スプリングガイドを交換してます。
P90のシリンダーは少し長めのバレルと相性がよろしいようです。
その後、ハイサイクルユニット欲しさに
PS90 HCを購入。

分解が楽なことをいいことに、TRとバレルをフロントのユニットごとチェンジすることも。
PS90もシリンダーのタイプは持っているTRと同じなので
バレルを伸ばすと初速が上がります。
現在の初速は最大で83m/s(0.2g弾)。バレル伸ばすと88m/sくらいになります。
ハイサイクルは初速控えめなので、まあ妥当ですね。
ここまでなら、まあ他の人にもある話しかなっておもいます。
この後、知り合いのつてでもう1丁P90をゲット。

確認したところ、こちらは2001年から販売されていたタイプ。P90は2006年に一度リニューアルされています。
リニューアル前と後では何が違うのか…というと、ドットサイトが少し見やすくなっている…とか。
それ以外に、もう1つ変更点があります。それはシリンダーの種類。
昔のP90はそのバレルサイズに最適なシリンダーが入ってます。
なのでノーマルの状態が最も相性がよく、バレルを伸ばすと初速上がりません。
あくまで噂でしか聞いたことはありませんでした。
試しました
ノーマル状態では最大で90m/sでます。
ですが、ロングバレルにしたら86m/sまで低下しました。
シリンダーとバレル長のバランスは大事と聞きますが、実際に見たのは初めてでしたので
かなり、おもしろかったです。
三種そろい踏みのP90シリーズ…せっかくなら、用途に合わせた別々のセッティングにしたいところですね。
ハイサイクルはそのままでも良いとして…あとの2つをどうするのか…嬉しい悩みです。
話しは変わりますが、先日カスタムを紹介したL96ですが、突然初速が82m/s(0.25g)におちました。
いろいろ試した結果、シリンダー内にシリコンスプレー吹いたら元に戻りました。
もしかすると、長過ぎるスプリングが中で擦れてしまっているのかもしれません。
使用するときは、シリコンスプレーしてからが無難なようです。
その後、サバゲーでメインウエポンになったのはこいつでした
P90 TR

実はL96と同じサムホールタイプグリップであるというだけで選びました。
発売された当時はさほど興味なかったんですけどね。
マグチェンジの仕方が独特なので、慣れが必要ですが
そこはもう慣れるしかないので…。
レールをつけて、サイレンサーの中までインナーバレルをのばして
現在の初速は最大で93~95m/s(0.2g弾)、ノーマルのバレルに戻すと最大で86〜89m/s(0.2g弾)
買ってからだいぶ経ちましたので、中を洗浄してピストンとスプリング、スプリングガイドを交換してます。
P90のシリンダーは少し長めのバレルと相性がよろしいようです。
その後、ハイサイクルユニット欲しさに
PS90 HCを購入。

分解が楽なことをいいことに、TRとバレルをフロントのユニットごとチェンジすることも。
PS90もシリンダーのタイプは持っているTRと同じなので
バレルを伸ばすと初速が上がります。
現在の初速は最大で83m/s(0.2g弾)。バレル伸ばすと88m/sくらいになります。
ハイサイクルは初速控えめなので、まあ妥当ですね。
ここまでなら、まあ他の人にもある話しかなっておもいます。
この後、知り合いのつてでもう1丁P90をゲット。

確認したところ、こちらは2001年から販売されていたタイプ。P90は2006年に一度リニューアルされています。
リニューアル前と後では何が違うのか…というと、ドットサイトが少し見やすくなっている…とか。
それ以外に、もう1つ変更点があります。それはシリンダーの種類。
昔のP90はそのバレルサイズに最適なシリンダーが入ってます。
なのでノーマルの状態が最も相性がよく、バレルを伸ばすと初速上がりません。
あくまで噂でしか聞いたことはありませんでした。
試しました
ノーマル状態では最大で90m/sでます。
ですが、ロングバレルにしたら86m/sまで低下しました。
シリンダーとバレル長のバランスは大事と聞きますが、実際に見たのは初めてでしたので
かなり、おもしろかったです。
三種そろい踏みのP90シリーズ…せっかくなら、用途に合わせた別々のセッティングにしたいところですね。
ハイサイクルはそのままでも良いとして…あとの2つをどうするのか…嬉しい悩みです。
話しは変わりますが、先日カスタムを紹介したL96ですが、突然初速が82m/s(0.25g)におちました。
いろいろ試した結果、シリンダー内にシリコンスプレー吹いたら元に戻りました。
もしかすると、長過ぎるスプリングが中で擦れてしまっているのかもしれません。
使用するときは、シリコンスプレーしてからが無難なようです。
2013年08月19日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS カスタマイズ〜
カスタマイズが途中で止まり、他の銃に出番を奪われていたL96ですが
仕事や金銭的な都合でサバゲーにいけないこともあり
その時間を使って再びカスタマイズの再チャレンジを実行しました。
やはり重たいしVSRの方が使いやすいっていう方が多いので
情報を集めるのに苦労しましたがかろうじてここまでやってきました。
簡単に今までのカスタムの経過も含めて書いてみます。
(数値の結果に統一性がないですがご勘弁を)
先にいいますと出来上がりはこんな状態

今までに購入したパーツは以下の通り
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
ORGA Magnusバレル 200mm ボルトアクション用
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI Wホールドチャンバーパッキン
(きつすぎて使用せず)
PDI L96 AWS-90m/sスプリング
(初速が予想以上に落ちたので使用せず)
ORGA Magnusスプリング
(強すぎて使用せず)
PDI VSR-90m/sスプリング
PDI VSR-85m/sスプリング
(VSR-90スプリングでダメだったときのために購入。未使用)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
L96用110%スプリング(ヤフオクにて購入)
(別のスプリング使用に伴い撤去)
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
金属製ローディングノズル(ヤフオクで購入)

(ヤフオクで出てるものなので少し作りが雑)
これくらいだったかと…
はじめはショートアウターバレルのみでした。そのときのデータはこちら。
測定場所:自宅 室温10度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:86.44m/s 最高値:88.62m/s 平均:87.327m/s(0.7626J)
その後 ORGAバレルとPDIのシリンダーを組み測定。
(このときPDI L96 AWS90m/sスプリング使用)
結果は平均71m/s
(弾はこのときは0.25gだったような気も…何発でテストしたか忘れた…)
スプリングが弱かったのでORGAのスプリング(130%)を組んだら今度は強すぎてアウト
ヤフオクで110%スプリングを購入しテスト。長過ぎたので若干カット。
測定場所:自宅 室温9度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
PDIプレシジョンシリンダーセットVC+110%スプリング(6巻きカット)
インナーバレル:Magnusバレル 200mm(内径6.23mm)
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:82.3m/s 最高値:85.69m/s 平均 :84.554m/s(0.7179J)
これでも悪くはないんですけどね
これから一度インナーバレルをショートアウターバレルについていたものとチェンジ。
おそらくこのバレルは6.05mm以下のタイトバレルの類と思います。
室温:32度 弾種:0.2g ホップ無し (何発でテストしたか忘れた…)
ショートサイレンサー装備
ホップ無 91m/s〜93m/s
ホップ12クリック 93.5〜96.5m/s
かなりの高数値がでました。
ただし、0.25gの弾で試した際に頻繁に89m/s(0.99J)が出てしまったため
これでは危険と判断。
市販されてるスプリングではダメなのかとチャレンジ。
同じ内径のPDI VSR-90m/sスプリングを使用しテスト。
パワー調整が必要だったため約7巻カットし
PDIパワーアジャスター スラストリング 各1枚 使用
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
ピストンが重くなったのとスプリングが強くなったことでいわゆる流速チューンと同じ効果が得られたようです。ホップをかけるごとに初速が上がりました。
ただし、最高初速がかなり危険値だったのでアジャスターはちょっとよけいでした。
このままでもよかったのですが、せっかくORGAバレルを購入したのに使わないのはもったいないので
VSR-90m/sスプリングをもう一つ購入。バレルをORGAの200㎜バレルに変えて再テスト。
スプリングはやや長めではありますがカットせずに入りました。
スプリングの長さの差はこんな感じ

細かく見たかったのでホップのクリック数を4分割して測定。
室温:32度 弾種:東京マルイ0.25g 10発で測定
ホップ無 最低値:83.41 最高値:85.89 平均:84.804m/s(0.8989J)
6クリック 最低値:82.51 最高値:86.44 平均:84.971m/s(0.9025J)
11クリック 最低値:84.71 最高値:86.47 平均:85.452m/s(0.9127J)
17クリック 最低値:84.09 最高値:85.40 平均:84.921m/s(0.9014J)
22クリック 最低値:84.09 最高値:86.60 平均:85.350m/s(0.9105J)
ライラクスのバレルの時よりはホップをかけたことによる初速の変化はほぼありませんでした。
スプリングが長過ぎるのか…とか、辛口なまずのせいでホップがつよくなりすぎているのか…とか、
いろいろ考えてみましたが、こればっかりは何ともいえません。
ひとついえることは、ホップをかけたことによる初速の軽減がほぼありませんので
内径6.23mmというルーズバレルであるMagnusバレルを使用したカスタムとしては
十分な初速もでていますし、カスタムは成功。
普通はホップかければ初速落ちるものと思っています。抵抗が増えるわけですから。
あまり初速をギリギリまであげてしまうと、フィールドにいったときに偶然初速オーバーになりでゲームに使えないなんてこともあるので
(友人がそうでした…)
これくらいの初速がベストなのかなと思います
簡単な計算でいくと0.25gで初速88.54m/sが法律ギリギリの限界点ですので、ライラクスのバレルを使った一つ前のカスタムでは、たとえアジャスターを取り除いたとしても初速オーバーの可能性は高いです。
あとは実際に長距離の狙撃をしてみて、どうなるか…です。
バレルが短くなった分、集団性が悪くなっているのか
Magnusバレルの効果によって長距離狙撃が可能になっているのか…などなど。
こんなことやって、自分ってかなりの暇人だなって思います。
だた、この情報がL96を使う人の参考になればな〜…と思ったんですが
よく考えたら短くしすぎてるんで、参考になりませんねwww
仕事や金銭的な都合でサバゲーにいけないこともあり
その時間を使って再びカスタマイズの再チャレンジを実行しました。
やはり重たいしVSRの方が使いやすいっていう方が多いので
情報を集めるのに苦労しましたがかろうじてここまでやってきました。
簡単に今までのカスタムの経過も含めて書いてみます。
(数値の結果に統一性がないですがご勘弁を)
先にいいますと出来上がりはこんな状態

今までに購入したパーツは以下の通り
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
ORGA Magnusバレル 200mm ボルトアクション用
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI Wホールドチャンバーパッキン
(きつすぎて使用せず)
PDI L96 AWS-90m/sスプリング
(初速が予想以上に落ちたので使用せず)
ORGA Magnusスプリング
(強すぎて使用せず)
PDI VSR-90m/sスプリング
PDI VSR-85m/sスプリング
(VSR-90スプリングでダメだったときのために購入。未使用)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
L96用110%スプリング(ヤフオクにて購入)
(別のスプリング使用に伴い撤去)
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
金属製ローディングノズル(ヤフオクで購入)
(ヤフオクで出てるものなので少し作りが雑)
これくらいだったかと…
はじめはショートアウターバレルのみでした。そのときのデータはこちら。
測定場所:自宅 室温10度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:86.44m/s 最高値:88.62m/s 平均:87.327m/s(0.7626J)
その後 ORGAバレルとPDIのシリンダーを組み測定。
(このときPDI L96 AWS90m/sスプリング使用)
結果は平均71m/s
(弾はこのときは0.25gだったような気も…何発でテストしたか忘れた…)
スプリングが弱かったのでORGAのスプリング(130%)を組んだら今度は強すぎてアウト
ヤフオクで110%スプリングを購入しテスト。長過ぎたので若干カット。
測定場所:自宅 室温9度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
PDIプレシジョンシリンダーセットVC+110%スプリング(6巻きカット)
インナーバレル:Magnusバレル 200mm(内径6.23mm)
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:82.3m/s 最高値:85.69m/s 平均 :84.554m/s(0.7179J)
これでも悪くはないんですけどね
これから一度インナーバレルをショートアウターバレルについていたものとチェンジ。
おそらくこのバレルは6.05mm以下のタイトバレルの類と思います。
室温:32度 弾種:0.2g ホップ無し (何発でテストしたか忘れた…)
ショートサイレンサー装備
ホップ無 91m/s〜93m/s
ホップ12クリック 93.5〜96.5m/s
かなりの高数値がでました。
ただし、0.25gの弾で試した際に頻繁に89m/s(0.99J)が出てしまったため
これでは危険と判断。
市販されてるスプリングではダメなのかとチャレンジ。
同じ内径のPDI VSR-90m/sスプリングを使用しテスト。
パワー調整が必要だったため約7巻カットし
PDIパワーアジャスター スラストリング 各1枚 使用
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
ピストンが重くなったのとスプリングが強くなったことでいわゆる流速チューンと同じ効果が得られたようです。ホップをかけるごとに初速が上がりました。
ただし、最高初速がかなり危険値だったのでアジャスターはちょっとよけいでした。
このままでもよかったのですが、せっかくORGAバレルを購入したのに使わないのはもったいないので
VSR-90m/sスプリングをもう一つ購入。バレルをORGAの200㎜バレルに変えて再テスト。
スプリングはやや長めではありますがカットせずに入りました。
スプリングの長さの差はこんな感じ

細かく見たかったのでホップのクリック数を4分割して測定。
室温:32度 弾種:東京マルイ0.25g 10発で測定
ホップ無 最低値:83.41 最高値:85.89 平均:84.804m/s(0.8989J)
6クリック 最低値:82.51 最高値:86.44 平均:84.971m/s(0.9025J)
11クリック 最低値:84.71 最高値:86.47 平均:85.452m/s(0.9127J)
17クリック 最低値:84.09 最高値:85.40 平均:84.921m/s(0.9014J)
22クリック 最低値:84.09 最高値:86.60 平均:85.350m/s(0.9105J)
ライラクスのバレルの時よりはホップをかけたことによる初速の変化はほぼありませんでした。
スプリングが長過ぎるのか…とか、辛口なまずのせいでホップがつよくなりすぎているのか…とか、
いろいろ考えてみましたが、こればっかりは何ともいえません。
ひとついえることは、ホップをかけたことによる初速の軽減がほぼありませんので
内径6.23mmというルーズバレルであるMagnusバレルを使用したカスタムとしては
十分な初速もでていますし、カスタムは成功。
普通はホップかければ初速落ちるものと思っています。抵抗が増えるわけですから。
あまり初速をギリギリまであげてしまうと、フィールドにいったときに偶然初速オーバーになりでゲームに使えないなんてこともあるので
(友人がそうでした…)
これくらいの初速がベストなのかなと思います
簡単な計算でいくと0.25gで初速88.54m/sが法律ギリギリの限界点ですので、ライラクスのバレルを使った一つ前のカスタムでは、たとえアジャスターを取り除いたとしても初速オーバーの可能性は高いです。
あとは実際に長距離の狙撃をしてみて、どうなるか…です。
バレルが短くなった分、集団性が悪くなっているのか
Magnusバレルの効果によって長距離狙撃が可能になっているのか…などなど。
こんなことやって、自分ってかなりの暇人だなって思います。
だた、この情報がL96を使う人の参考になればな〜…と思ったんですが
よく考えたら短くしすぎてるんで、参考になりませんねwww
2013年08月18日
装備紹介的なその①
中学の頃に一度サバイバルゲームを友人らとやってましたが、
それ以来しばらく手は出してませんでした。
金もなかったし、友人らもみんなそれぞれ違う学校になってしまいましたし。
それからしばらく経ち、マルイさんからこいつが発売されるという情報が入りました。
3~4年前くらいですね。
発表されたのはL96 AWS
サバゲーはせずともエアガン関係の雑誌は楽しく見ていたので
こいつを見て一目惚れでした。
APS系のライフルでは興味がわかなかったのになんでだろうと疑問はあるんですが、やはりあのマガジンなんでしょうかね…
そしてセカンドロットが出たくらいの時に衝動買い。スコープやバイポッドもセットで。
その後、いろいろといじりまくって今の状態です。スコープはノーベルアームズの「TAC ONE 12424 IR」です…たしか…

ライラクスのショートアウターバレルのおかげで短いです。
人によってはスナイパーライフルらしからぬその姿を嫌う人もいますが、
これに短めのサイレンサーつけた状態が
VSR-10のGスペックみたいな感じで、一番好きです。
しばらくカスタムに行き詰まって、別の銃(電動ガン)をメインで使っていたんですが
最近サバゲーに行けずエアガンをいじるだけになっていたこともあり、
調整を再開しました。
現在の状態をデータだけいうと、0.25g 弾にホップ最大で平均87m/s(0.94J)です。
一度調整したら89m/s以上になって法律違反になってしまったので必死になって調整しました。
バレルだけでなくシリンダーも総取っ替えされてますが、カスタムレシピはまた後日詳細を出します。
はやくゲームに使いたい…というかシューティングレンジで試し打ちをしないと…。 » 続きを読む
それ以来しばらく手は出してませんでした。
金もなかったし、友人らもみんなそれぞれ違う学校になってしまいましたし。
それからしばらく経ち、マルイさんからこいつが発売されるという情報が入りました。
3~4年前くらいですね。
発表されたのはL96 AWS
サバゲーはせずともエアガン関係の雑誌は楽しく見ていたので
こいつを見て一目惚れでした。
APS系のライフルでは興味がわかなかったのになんでだろうと疑問はあるんですが、やはりあのマガジンなんでしょうかね…
そしてセカンドロットが出たくらいの時に衝動買い。スコープやバイポッドもセットで。
その後、いろいろといじりまくって今の状態です。スコープはノーベルアームズの「TAC ONE 12424 IR」です…たしか…

ライラクスのショートアウターバレルのおかげで短いです。
人によってはスナイパーライフルらしからぬその姿を嫌う人もいますが、
これに短めのサイレンサーつけた状態が
VSR-10のGスペックみたいな感じで、一番好きです。
しばらくカスタムに行き詰まって、別の銃(電動ガン)をメインで使っていたんですが
最近サバゲーに行けずエアガンをいじるだけになっていたこともあり、
調整を再開しました。
現在の状態をデータだけいうと、0.25g 弾にホップ最大で平均87m/s(0.94J)です。
一度調整したら89m/s以上になって法律違反になってしまったので必死になって調整しました。
バレルだけでなくシリンダーも総取っ替えされてますが、カスタムレシピはまた後日詳細を出します。
はやくゲームに使いたい…というかシューティングレンジで試し打ちをしないと…。 » 続きを読む
タグ :L96
2013年08月18日
サバゲー関連の日記はこちらに
mixiやアメブロで他のネタと合わせてサバゲー関連の日記を書いてましたが
サバゲー関連の友人は一部でしたので
そういった日記はこちらに書くことにしました。
しばらくは自分の装備紹介と
自分のエアガンの状況(カスタムやメンテ報告)になりそうですが、
ゆっくりやっていきます。
サバゲー関連の友人は一部でしたので
そういった日記はこちらに書くことにしました。
しばらくは自分の装備紹介と
自分のエアガンの状況(カスタムやメンテ報告)になりそうですが、
ゆっくりやっていきます。