2019年11月03日
装備をいじる〜L96 AWS カスタム 再々調整〜
最後に中をいじったのは昨年の3月。
その時の記事はこちら
この時、0.25gで最大でも85m/s強に調整したはずだったんです……
あれ以降、やったことといえばシリコンスプレーを吹いたのとバレルの掃除くらい。
今日、サバゲーに行ってホップを強めにして弾速測ったら88m/sって……
ホップを弱めても86m/sって……
そんなバカな!?ってなりました。
久しぶりに使ってあげるから張り切ってくれちゃったんですかね……。
フィールドのスタッフさんからはきっと本当はダメなんだろうけど
非常に寛大な対応をしていただきまして、
弾速チェックでOKだったときよりホップかけないっていう条件付きでL96を使わせていただきました。
スタッフさん本当にありがとう。
ゲーム自体は全然ヒットも取れないし毎回やられるしで活躍なんて全くできませんでしたが、
それでもL96を使えたのでとても楽しかったです。
強引に連れてきた会社の先輩はいつの間にかボルトアクション買ってました。

そして帰って即座に分解。

シリンダーの中やピストンについた汚れや汚いグリスを拭き取り、新しく塗り直し。
スプリングを一巻き半くらい切って、アジャスター2枚で微調整して、
0,25gで最大84m/s前後、0.9ジュールに届かないくらいに調整。
前回もこのくらいにしたはずだったんだが……
うちの弾速計がダメになってきたのかな??
その時の記事はこちら
この時、0.25gで最大でも85m/s強に調整したはずだったんです……
あれ以降、やったことといえばシリコンスプレーを吹いたのとバレルの掃除くらい。
今日、サバゲーに行ってホップを強めにして弾速測ったら88m/sって……
ホップを弱めても86m/sって……
そんなバカな!?ってなりました。
久しぶりに使ってあげるから張り切ってくれちゃったんですかね……。
フィールドのスタッフさんからはきっと本当はダメなんだろうけど
非常に寛大な対応をしていただきまして、
弾速チェックでOKだったときよりホップかけないっていう条件付きでL96を使わせていただきました。
スタッフさん本当にありがとう。
ゲーム自体は全然ヒットも取れないし毎回やられるしで活躍なんて全くできませんでしたが、
それでもL96を使えたのでとても楽しかったです。
強引に連れてきた会社の先輩はいつの間にかボルトアクション買ってました。

そして帰って即座に分解。

シリンダーの中やピストンについた汚れや汚いグリスを拭き取り、新しく塗り直し。
スプリングを一巻き半くらい切って、アジャスター2枚で微調整して、
0,25gで最大84m/s前後、0.9ジュールに届かないくらいに調整。
前回もこのくらいにしたはずだったんだが……
うちの弾速計がダメになってきたのかな??
タグ :L96
2019年01月16日
装備をいじる〜L96、増える〜
冠婚葬祭のおかげで9月以降サバゲーにほとんど行けず、昨年末にかろうじてウーパー新横浜に撃ち納めに行けただけ…
そのストレスのせいなのか、気がつけば色々買ったりスマホでポチポチとタップしたりしていました。

L96が増えてました。上が今まで持っていたやつですが、新たにフリーダムアートさんのタクティカルマウントが付きました。
下の新しいやつは中古でパーツごとに出品されていたのをまとめて落札。マガジンとマウントは落札し忘れてしまったので、とりあえずマウントは上のやつから取ったのを拝借。

ライラクスのチークパッドが付いていました。接着されてて取れませんけど、今は手に入らないので良しとします。

ハンドルの変色具合が一緒なので、自分のとほぼ同世代の個体でしょう。
ネジや小さなスプリングが別のものに変更されてたりしましたが、きっと前の持ち主が無くしたからでしょう。特に問題なし。
購入目的はいくつかあります。
最初は予備パーツとして欲しかっただけなんですが
①自分のカスタムしたL96との差を調べる。
シリンダー交換による初速差やコッキングの具合などを検証したかったのです。それをやるためにもバレル部分を同じにする必要がありましたが、同じショートバレルがもう売ってないので手に入れるのに苦労しました(チャンスはこれまで何度かありましたけど予算の都合で…)。
初速と飛距離を除けば意外と大差なかった…気がするけど、サポートリングの削り具合のせいか、コッキングにかなり癖があるのが厄介だ。ノーマル素晴らしい。
シリンダーはスプリングがヘタっていたせいか少し弱くなっていたので、元から持っていたやつのノーマルシリンダーに取り変えて初速は86〜87m/s(0.2g)
使わない方のシリンダーはピンを取り外してスプリング交換する実験に使います。
②レギュレーションの厳しいところでもL96を使いたい
単純な話で、インドアでも使いたかったから。ショートバレルはそのためでもある(もう売ってないし)。持っていたやつを都度分解と再組み立てをするのはネジがダメになってしまいそうだったので。
③単純に好き
L96好きなんですよね。ほんとはODストックが欲しかった…。
中古でODストックのを新たに狙うことも考えましたが、使わない子を増やすのはあまり好きではないので保留。
2月にアウトドアフィールドに行くのでシューティングレンジで実射比較試験予定。
それまでに壊れたガンカメラの代わりを用意しておかなければ…。
そのストレスのせいなのか、気がつけば色々買ったりスマホでポチポチとタップしたりしていました。

L96が増えてました。上が今まで持っていたやつですが、新たにフリーダムアートさんのタクティカルマウントが付きました。
下の新しいやつは中古でパーツごとに出品されていたのをまとめて落札。マガジンとマウントは落札し忘れてしまったので、とりあえずマウントは上のやつから取ったのを拝借。

ライラクスのチークパッドが付いていました。接着されてて取れませんけど、今は手に入らないので良しとします。

ハンドルの変色具合が一緒なので、自分のとほぼ同世代の個体でしょう。
ネジや小さなスプリングが別のものに変更されてたりしましたが、きっと前の持ち主が無くしたからでしょう。特に問題なし。
購入目的はいくつかあります。
最初は予備パーツとして欲しかっただけなんですが
①自分のカスタムしたL96との差を調べる。
シリンダー交換による初速差やコッキングの具合などを検証したかったのです。それをやるためにもバレル部分を同じにする必要がありましたが、同じショートバレルがもう売ってないので手に入れるのに苦労しました(チャンスはこれまで何度かありましたけど予算の都合で…)。
初速と飛距離を除けば意外と大差なかった…気がするけど、サポートリングの削り具合のせいか、コッキングにかなり癖があるのが厄介だ。ノーマル素晴らしい。
シリンダーはスプリングがヘタっていたせいか少し弱くなっていたので、元から持っていたやつのノーマルシリンダーに取り変えて初速は86〜87m/s(0.2g)
使わない方のシリンダーはピンを取り外してスプリング交換する実験に使います。
②レギュレーションの厳しいところでもL96を使いたい
単純な話で、インドアでも使いたかったから。ショートバレルはそのためでもある(もう売ってないし)。持っていたやつを都度分解と再組み立てをするのはネジがダメになってしまいそうだったので。
③単純に好き
L96好きなんですよね。ほんとはODストックが欲しかった…。
中古でODストックのを新たに狙うことも考えましたが、使わない子を増やすのはあまり好きではないので保留。
2月にアウトドアフィールドに行くのでシューティングレンジで実射比較試験予定。
それまでに壊れたガンカメラの代わりを用意しておかなければ…。
タグ :L96
2018年08月26日
装備をいじる〜L96ガンカメラテスト
忌引きになった職場の先輩に変わり休日出勤したりと忙しく更新し忘れてました。
購入したガンカメラの映像テストのためにウーパ新横浜さんのロングレンジシューティングに行きました。
この時はIRカットフィルターがない状態なので少し赤みがかった状態の映像です。
ソフトの方でさらにズームにしていますが、それでも40m先の的や弾道がしっかり見えます。
そして先日ようやくフィルター付きレンズが届いたのですが…フィルターの端が変形?欠けてる??

中国からの発想なので覚悟はしてましたが、まさかこんな状態とは…
ブチブチ付きの封筒に入れただけで発送してきたから輸送中になったのかもしれませんが、破片が落ちてないし元からっぽいです…。
装着したところ、一応使えますが端の方がフィルターかかってないから赤みがかったまま…ソフトで拡大するからそこまで問題ないかな?
早速アマゾン経由で連絡しましたが、休暇中ですって〜。
変わりのフィルターくれるのかな〜。でも、送られても届くの2週間以上先だな〜。。
購入したガンカメラの映像テストのためにウーパ新横浜さんのロングレンジシューティングに行きました。
この時はIRカットフィルターがない状態なので少し赤みがかった状態の映像です。
ソフトの方でさらにズームにしていますが、それでも40m先の的や弾道がしっかり見えます。
そして先日ようやくフィルター付きレンズが届いたのですが…フィルターの端が変形?欠けてる??

中国からの発想なので覚悟はしてましたが、まさかこんな状態とは…
ブチブチ付きの封筒に入れただけで発送してきたから輸送中になったのかもしれませんが、破片が落ちてないし元からっぽいです…。
装着したところ、一応使えますが端の方がフィルターかかってないから赤みがかったまま…ソフトで拡大するからそこまで問題ないかな?
早速アマゾン経由で連絡しましたが、休暇中ですって〜。
変わりのフィルターくれるのかな〜。でも、送られても届くの2週間以上先だな〜。。
2018年07月17日
装備をいじる〜L96 AWS ガンカメラ設置〜
先日はインドアフィールドだったので持ってはいけなかったL96ですが、
次回がアウトドアフィールドで確定したので、狙ってる相手がちゃんと見えるようにガンカメラを購入してみました。

購入したのはFOXEER Legend 2+ 充電してたのでケーブル挿しっぱなしです。
とりあえずスコープの上に取り付けてみたものの、ちょっとカッコ悪いので取り付け位置は検討中。
そのままでは広角でガンカメラにはならないので、50mmのレンズへ変更しました。
アマゾンだと35mmのレンズとセットで買うように促されるんですが、ボルトアクションに使うことを考えて50mmのレンズを購入。
交換方法を他のサイトで確認しながら無事作業終了。35mmレンズだとセンサーとの距離の問題でエクステンションが必要になるようですが、50mmレンズでは必要なかったです。
問題点は2つ
①レンズの外径の問題でカメラのボディに干渉し、うまくはまらない問題。
レンズが出る部分の内側に、標準の広角レンズを固定する出っ張りがあるためでした。少し削って解決。
②付属のIRカットフィルターのサイズが小さい
事前にフィルターが付いているか確認もしたのですが、届いたものは明らかに小さい。どうやって固定するの?ってレベル。
元から付いてる広角レンズにくっついてるものと比較しても小さかったです。
同じところが出している他のレンズがこのフィルターが小さくて使えないとの情報があったので不安だったのですが、やはり…といった感じです。
急いでフィルターをアマゾンさんで頼み、後日改めて設置予定。
まだ次のサバゲーまでは時間があるので、フィルターを取り付けられたらどっかシューティングレンジに行って試してみようと思います。
次回がアウトドアフィールドで確定したので、狙ってる相手がちゃんと見えるようにガンカメラを購入してみました。

購入したのはFOXEER Legend 2+ 充電してたのでケーブル挿しっぱなしです。
とりあえずスコープの上に取り付けてみたものの、ちょっとカッコ悪いので取り付け位置は検討中。
そのままでは広角でガンカメラにはならないので、50mmのレンズへ変更しました。
アマゾンだと35mmのレンズとセットで買うように促されるんですが、ボルトアクションに使うことを考えて50mmのレンズを購入。
交換方法を他のサイトで確認しながら無事作業終了。35mmレンズだとセンサーとの距離の問題でエクステンションが必要になるようですが、50mmレンズでは必要なかったです。
問題点は2つ
①レンズの外径の問題でカメラのボディに干渉し、うまくはまらない問題。
レンズが出る部分の内側に、標準の広角レンズを固定する出っ張りがあるためでした。少し削って解決。
②付属のIRカットフィルターのサイズが小さい
事前にフィルターが付いているか確認もしたのですが、届いたものは明らかに小さい。どうやって固定するの?ってレベル。
元から付いてる広角レンズにくっついてるものと比較しても小さかったです。
同じところが出している他のレンズがこのフィルターが小さくて使えないとの情報があったので不安だったのですが、やはり…といった感じです。
急いでフィルターをアマゾンさんで頼み、後日改めて設置予定。
まだ次のサバゲーまでは時間があるので、フィルターを取り付けられたらどっかシューティングレンジに行って試してみようと思います。
2018年03月06日
装備をいじる〜L96 AWS カスタム デチューン〜
短くなってしまったL96の初速調整を続け、
今月頭にホップをかけての平均86.7m/s、最大初速87.5m/s(0.25g)に落ち着いたのでようやく決着がついたと思っていた矢先
先日のTENKOOで88.04m/sを出し
自宅で砂埃の拭き掃除ついでに測っていたら88.5m/sという、まあ恐ろしい数値が出てしまいました。
あと0.4で上限突破、違法ですよ。
このままでは他のフィールドで使用できなくなってしまうので、すぐにデチューン作業開始。
ゲーム前の弾速チェック時より、ゲーム後家に帰ってきてから測ったほうが高い数値がでるこの現象を
フォロワーさんのお言葉を借りて『馴染み上昇』と呼ばせていただきますが
これの幅が全然わからん。
なので、スプリングを交換して初速を落とすことにしました。

今まだ使っていたのはPDIさんのVSR用 90スプリング。
これを85スプリングに変更しました。
以前試験した際に長すぎたのでカットしてあります(7巻カットくらいだったかな…)。
これを入れて前回84m/sになったはず…。
スプリングガイドにつけているアジャスターはひとまず1つだけにしてグリスを軽く塗り直し。
相当落ちることを覚悟しつつ初速チェック
室温:14度
弾種:0.25g(マルイ バイオBB弾)
10発ずつ測定
ホップダイヤル0クリック
81.128m/s(最低値:80.03 最高値:82.21)
ホップダイヤル5クリック
81.673m/s(最低値:81.04 最高値:82.24)
ホップダイヤル7クリック
81.896m/s(最低値:81.25 最高値:82.54)
ホップダイヤル9クリック
82.786m/s(最低値:82.03 最高値:83.17)
ホップダイヤル10クリック(0.25g適正ホップと思われる)
83.395m/s(最低値:82.72 最高値:83.68)
ホップダイヤ11クリック
84.207m/s(最低値:83.65 最高値:84.77)
ホップダイヤ12クリック(0.28g適正ホップ…か?)
84.089m/s(最低値:82.96 最高値:85.25)
ホップダイヤ13クリック
83.293m/s(最低値:82.81 最高値:84.3)
以降はゆっくりと初速低下していく状態。
ホップ10クリック時が0.2g換算で93m/sくらいですか。
グリスアップしたばかりなのでこれで馴染んで初速が上がっても85〜86m/sくらい(0.9ジュール前後)と推測。
そうなってほしい。
他にスプリングの選択肢はPDIさんのVSR用0.9ジュールスプリングやオークションに出ている太巻きのものくらいでしょうか…
ボルトアクションカスタムの沼はまだまだ深かった…
今月頭にホップをかけての平均86.7m/s、最大初速87.5m/s(0.25g)に落ち着いたのでようやく決着がついたと思っていた矢先
先日のTENKOOで88.04m/sを出し
自宅で砂埃の拭き掃除ついでに測っていたら88.5m/sという、まあ恐ろしい数値が出てしまいました。
あと0.4で上限突破、違法ですよ。
このままでは他のフィールドで使用できなくなってしまうので、すぐにデチューン作業開始。
ゲーム前の弾速チェック時より、ゲーム後家に帰ってきてから測ったほうが高い数値がでるこの現象を
フォロワーさんのお言葉を借りて『馴染み上昇』と呼ばせていただきますが
これの幅が全然わからん。
なので、スプリングを交換して初速を落とすことにしました。

今まだ使っていたのはPDIさんのVSR用 90スプリング。
これを85スプリングに変更しました。
以前試験した際に長すぎたのでカットしてあります(7巻カットくらいだったかな…)。
これを入れて前回84m/sになったはず…。
スプリングガイドにつけているアジャスターはひとまず1つだけにしてグリスを軽く塗り直し。
相当落ちることを覚悟しつつ初速チェック
室温:14度
弾種:0.25g(マルイ バイオBB弾)
10発ずつ測定
ホップダイヤル0クリック
81.128m/s(最低値:80.03 最高値:82.21)
ホップダイヤル5クリック
81.673m/s(最低値:81.04 最高値:82.24)
ホップダイヤル7クリック
81.896m/s(最低値:81.25 最高値:82.54)
ホップダイヤル9クリック
82.786m/s(最低値:82.03 最高値:83.17)
ホップダイヤル10クリック(0.25g適正ホップと思われる)
83.395m/s(最低値:82.72 最高値:83.68)
ホップダイヤ11クリック
84.207m/s(最低値:83.65 最高値:84.77)
ホップダイヤ12クリック(0.28g適正ホップ…か?)
84.089m/s(最低値:82.96 最高値:85.25)
ホップダイヤ13クリック
83.293m/s(最低値:82.81 最高値:84.3)
以降はゆっくりと初速低下していく状態。
ホップ10クリック時が0.2g換算で93m/sくらいですか。
グリスアップしたばかりなのでこれで馴染んで初速が上がっても85〜86m/sくらい(0.9ジュール前後)と推測。
そうなってほしい。
他にスプリングの選択肢はPDIさんのVSR用0.9ジュールスプリングやオークションに出ている太巻きのものくらいでしょうか…
ボルトアクションカスタムの沼はまだまだ深かった…
タグ :L96
2018年03月04日
3月3日 TENKOO定例会参加&L96調整後の実射テスト
最近森林フィールドにしかいっていなかったので、たまには市街地フィールド行きたい!
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。
2016年03月17日
装備をいじる〜L96 AWS カスタム 途中経過まとめ〜
いじり続けている東京マルイ L96 AWSのカスタム途中経過をまとめてみる。
使用したパーツは以下のとおり。
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI VSR-90m/sスプリング
(もう売ってないんですよね…代わりになるものが必要か…)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
TSS 金属製ローディングノズル
3年前(2013年)の8月に
パワー調整のためスプリングを約7巻カットし
パワーアジャスター1枚をピストン内に追加
スプリングガイドにスラストリングを1枚追加
(スプリングガイドにもスラストリングが1枚付いているので、計3枚になる)
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
その後バレルやスプリングの交換を繰り返すも、
強すぎるスプリングによりコッキングにかなり力が必要だった為
再び同じスプリングとバレルの組み合わせに戻る。
2016年2月18日
削れてしまったセカンドシアーを交換し、
シアーがしっかりかかるよう念のため
スラストリングを前回より1枚スプリングガイドに追加。
ホップ12クリック 0.25g 6発で測定
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
この状態で一度シューティングレンジにて試射するが、
弾が上下左右にばらつく結果となった。
自分の腕の問題と、購入から約5年経過しているので
ホップアップチャンバーパッキンの劣化が考えられた。
初速が0.25gで88m/sというギリギリの数値を出したこともあり
スプリングガイド側に追加したスラストリング除去
(よって、付いているのはスプリングガイドに元から付いていた1枚とピストンに入れたパワーアジャスター1枚の計2枚)
ホップアップパッキンを新品に交換。
電気なまずがホップアップチャンバーの窓からちゃんと出るように適正カット
再グリスアップ
チャンバーブロックがシリンダーに接触しないように研磨

2016年3月16日
試験発射を30発ほど行い適正ホップ調査実施
ホップアップによって弾がギリギリ上がらない位置を確認
(0.25gでは9クリック 0.28gでは12クリック)
ただ、0.28gは弾が少し上に上がることが何度かあったので
11クリックでもよかったかもしれない。
時間の都合でホップの上げ下げで弾速オーバーにならないことを確認した後
適正ホップのみで15発弾速チェックを実施
弾種:0.25g 室温:12度
最低:84.43m/s 最高:85.95m/s 平均:85.387±0.3581m/s(0.911J)
最低値以外は全て85m/s台にかろうじて収まっていた。
弾種:0.28g 室温:12度
最低:81.42m/s 最高:83.08m/s 平均:82.223±0.4285m/s(0.947J)
0.25gに比べ少し初速のばらつきが目立つ結果に。
結果をグラフで示すとばらつき具合がよく分かる。

適正ホップ調査で発射した際の弾道は、まだ少しだけ右斜め上に飛ぶことがあるものの以前よりかなりばらつきは減った。
弱めのホップの方が弾道は安定する…ような感じだった。
近日中に再度シューティングレンジでチェックを行おうと思う。
使用したパーツは以下のとおり。
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI VSR-90m/sスプリング
(もう売ってないんですよね…代わりになるものが必要か…)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
TSS 金属製ローディングノズル
3年前(2013年)の8月に
パワー調整のためスプリングを約7巻カットし
パワーアジャスター1枚をピストン内に追加
スプリングガイドにスラストリングを1枚追加
(スプリングガイドにもスラストリングが1枚付いているので、計3枚になる)
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
その後バレルやスプリングの交換を繰り返すも、
強すぎるスプリングによりコッキングにかなり力が必要だった為
再び同じスプリングとバレルの組み合わせに戻る。
2016年2月18日
削れてしまったセカンドシアーを交換し、
シアーがしっかりかかるよう念のため
スラストリングを前回より1枚スプリングガイドに追加。
ホップ12クリック 0.25g 6発で測定
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
この状態で一度シューティングレンジにて試射するが、
弾が上下左右にばらつく結果となった。
自分の腕の問題と、購入から約5年経過しているので
ホップアップチャンバーパッキンの劣化が考えられた。
初速が0.25gで88m/sというギリギリの数値を出したこともあり
スプリングガイド側に追加したスラストリング除去
(よって、付いているのはスプリングガイドに元から付いていた1枚とピストンに入れたパワーアジャスター1枚の計2枚)
ホップアップパッキンを新品に交換。
電気なまずがホップアップチャンバーの窓からちゃんと出るように適正カット
再グリスアップ
チャンバーブロックがシリンダーに接触しないように研磨

2016年3月16日
試験発射を30発ほど行い適正ホップ調査実施
ホップアップによって弾がギリギリ上がらない位置を確認
(0.25gでは9クリック 0.28gでは12クリック)
ただ、0.28gは弾が少し上に上がることが何度かあったので
11クリックでもよかったかもしれない。
時間の都合でホップの上げ下げで弾速オーバーにならないことを確認した後
適正ホップのみで15発弾速チェックを実施
弾種:0.25g 室温:12度
最低:84.43m/s 最高:85.95m/s 平均:85.387±0.3581m/s(0.911J)
最低値以外は全て85m/s台にかろうじて収まっていた。
弾種:0.28g 室温:12度
最低:81.42m/s 最高:83.08m/s 平均:82.223±0.4285m/s(0.947J)
0.25gに比べ少し初速のばらつきが目立つ結果に。
結果をグラフで示すとばらつき具合がよく分かる。

適正ホップ調査で発射した際の弾道は、まだ少しだけ右斜め上に飛ぶことがあるものの以前よりかなりばらつきは減った。
弱めのホップの方が弾道は安定する…ような感じだった。
近日中に再度シューティングレンジでチェックを行おうと思う。
タグ :L96
2016年03月07日
装備をいじる〜L96 シューティングレンジテスト

このところいじり続けているL96を、ウーパー新横浜さんの40mロングシューティングレンジで試射してきました。
結論から言うと、(命中率や集弾性は置いといて)40m先の的を狙うことは可能。
ノーマル状態のL96に負けない飛距離は確保できていると思いました。
(バレルの長さが同じくらいということで)比較対象として持って行ったPS90と比べました。
PS90は長く使っているのでパワーは弱っているとはいえ、中はノーマル。きれいな弾道で30mの的を簡単に狙えますが、
届くとはいえ40mはかなりホップアップをきかせないと難しい状態。
0.2gではかなり厳しく、0.25gの弾を使ってやっとです。
ホップアップによって少し弾が上がった後落ちた先に40mの的…といったいわゆる山なりの弾道。
それに対してL96。
40mを狙います。
40mを狙ったはずが左に曲がって左側手前の30mの的に当たる。
もう一度同じように狙ったら今後は右斜め上にスライス。
きれいにまっすぐ40m先の的に飛んでいくこともありましたが、
手前で弾が落ちることも。
そして途中でいじってないのにホップが効きすぎて上に行くことも。
そんなことの繰り返し。
0.25gから0.28gに弾を変えてみたら少し安定感は増しましたがそれでも上下左右にぶれる。
原因として一番大きい要因と考えられるのは、
「(私自身の)腕の悪さ」
マルイ純正のバイポッドを使いましたが、個体差なのか、こういうものなのか、
銃がバイポッドの接続部を軸に左右に揺れる。足の固定が弱いのか銃が前後に動く。
撃つ時…私自身が微妙に動かしちゃうんでしょうかね…。
40m手前で弾の下降が始まることもあれば、40mが上昇途中のこともありましたので
ホップアップパッキンのゴムが硬くなっていて不安定になっていることも要因の一つかもしれませんが
(買ってからだいぶ経過しているし、気温も高くはないので)
まっすぐ飛ぶこともあると考えると、
原因をパッキンゴムの変形やその他(バレルの湾曲も可能性としてあるか?)と考えるのは少し気が早いと思われます。
新品のパッキンゴムをてにいれて再試験かな…ていうか、チャンバーブロックごと買い直しすべきかな…。
そういえば、集弾性をあげる方法としてチャンバーブロックの研磨をまだ試していなかったので
それも試さねば…。
タグ :L96
2016年03月01日
装備をいじる〜L96微調整続き〜

記事が続いている我が家にL96カスタム。作業メモの意味もあり記事にしておこうと思う。
先日微調整したが、ピストンのOリングを一つ接着し忘れてしまっていたので面倒と思いつつ再度分解して作業。
Oリングがだいぶ硬くなっていたのでそろそろ交換時期かな…。
分解ついでにシリンダー内をきれいにして再グリスアップ(なぜ前回やらなかった…)。
右斜め上にかかっていたホップを治すためチャンバーを分解。
ORGAさんのページに同じショートカスタムの記事があったのでそれを参考にしたところ、「電気なまず辛口」を切っている。
下はORGAさんのページから引用。画像クリックでORGAさんのページに飛びます。

あ、切らずに突っ込んでた…。
同じようにカットして組み込み。すると、ノンホップ状態のパッキンの突起の具合が変化。切らずに組んでいる方がパッキンの突起が多く出る。
切る前に調べたら確かにチャンバーのホップ窓でうまくはまらず斜めになっていたので、その状態で上から押されたから強くかかっていた様子。
ホップもそれで不安定になってたのかな…。
面ホップ処理は予備のホップアップパッキンがないから様子見にして、バレルの中を見ながら突起の出方を確認しちょうど良いところに合わせて組み立て。
無風ではないが、風が弱いときは弾はまっすぐ飛ぶようになった。その代わり、ホップは前回4クリックでちょうど良かったが8〜9クリックで
わずかに上に弾がいくような状態。
そして毎度おなじみ初速測定。
30発撃って弾速がおかしいイレギュラーショット2発と測定エラー5発を除き、23発で平均値を出した。
室温:15度 ホップ8クリック 弾種;0.25g
最低:84.77m/s 最高:88.21m/s 平均:86.91m/s(0.94J)
84m/s代は1発しか出なかったが、イレギュラーショットに入れずに平均を出した。
これを除くと平均が87.01m/s。なかなかいい数値である。
ノンホップでも20発ほど撃ってみた。測定エラーを4発除き16発で測定
最低:84.24m/s 最高:86.90m/s 初速:85.94m/s(0.923J)
ホップをかけて少し初速が上がる状態。なかなかいい。
ちなみに、ノーマル状態での適正だった12クリックでも10発だけ測定
最低:84.43m/s 最高:87.97m/s 平均86.76m/s(0.941J)
10発でしか測定してないが、初速が0.25gの適正ホップと同程度なので0.28gとかを使ってもいい速度が出そうな様子。
今回の測定で1度だけ88.98m/sという数値がでたが、その後は出なかったのでしばし様子を見ようと思う。
あとはシューティングレンジに行って実際どのくらいの飛距離なのかを調べればこの作業もようやく終了だ。
タグ :L96
2016年02月23日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS セッティング微調整〜
先日、修理とセッティング変更を施した、
取り回しの良さと、短くしてもノーマルの長い状態に劣らない射程距離を求めた
ショートカスタムのL96。
かなりギリギリの初速だったので微調整を実施しました。
まず、PDI VSR-10用85m/sスプリングを長さ調整してセッティングしてみましたが、
平均初速が0.25gの弾で84m/s以下になってしまったので却下。
パワーを強いまま保とうとするとやはりスプリングが長くなってコッキングに力が必要に
なってしまうので、7巻以上カットしましたがやはりこのスプリングでは無理でした…。
個人的な目標として85m/sは保ちたい。
もし85m/sスプリングを使うなら、PDIから出しているVSR・L96用303mmショートバレルを使うと良さそう。
やはり元の状態が一番いいかと思い、元に戻すついでにグリスを塗り直し。
前回の修理の時に確認するの忘れてましたが、ピストンのOリングとピストンヘッドのゴムパッキンが乾ききってました。
しっかり塗り直し再組み立てしてみましたが、今度はパワーオーバーな暴走弾が10発に1発くらいの頻度で発生。
0.25gの弾で90m/s出てしまいすぐに分解。調整のため入れていたスラストリングを1枚除去。
これでスプリングガイドに元から付いていた1枚と追加1枚の計2枚。
ついでにシリンダーの都合で外していたシリンダーサポートリングをヤスリで削って削って取り付け。
写真はPDIエアガンカスタムパーツ販売の「X-FIRE」から引用させていただきまいした。

これがあるだけでコッキングはスムーズ…な気がします。滑りがいいです。
ライラクスのバレルインナーリングも、組み立て直したら通りが滑らかじゃなくなったので削り直し。
再び組み立てて、本当はいけないけど、誰もいない竹やぶへ向かって撃ってみて確認。
ファイヤーフライの【電気なまず辛口】を組み込んだせいなのか、ノンホップ状態でもホップアップパッキンの突起が少し出ており
ホップ調整は4クリックくらいで、わずかに弾が上に上がるくらいの状態。
完全に重い弾用のセッティングになっていました。
飛んだ距離、ホップのかかった位置をマップを見ながら確認してみたところ、目測でホップは25m以上の位置からかかり始めている。
これは目標としていた電線が25mくらいの位置なので、それよりも奥で弾が上がったから間違いない。
それより先に目標がなかったので、どこまで飛んでいるのかはわかりません。
ただ、比較のために撃ったうちのロングバレルP90TRよりは飛んでいる。これは確実。
ここで問題が一つ。ホップアップの回転が少し斜めになっているようで、若干右斜め上に弾が上がる。
パッキンもだいぶ経年劣化してきてる頃だし、ひとまず保留。交換を考えないと…。
組み立ても終わりホップの強さも確認できたので、恒例の弾速チェック。
室温:15度 弾種:0.25g ホップアップ:4クリック固定 25発で計算
最低:85.4m/s 最高:87.16m/s 平均:86.3m/s(0.931J)
個人的には程よい速度に落ち着いたかなと…まだ速度が安定しないけれども、
素人の調整で速度が平均値±1m/s未満なのは、まあ良い方かと…。
ついでに0.2g弾でもやってみました。ホップが強すぎるのでノンホップ固定
15発測定
最低:89.24m/s 最高:91.86m/s 平均:90.573m/s(0.82J)
やはり0.2gではホップが強すぎるからか初速はかなり落ちる様子。
実際に外に撃って確認しましたが、まあ…よく弾が上に行くねえ…
ウーパー新横浜さんに40mレンジがあるっていうので今度お邪魔しようかな…
あ、ピストンのOリング…接着するの忘れてた…
取り回しの良さと、短くしてもノーマルの長い状態に劣らない射程距離を求めた
ショートカスタムのL96。
かなりギリギリの初速だったので微調整を実施しました。
まず、PDI VSR-10用85m/sスプリングを長さ調整してセッティングしてみましたが、
平均初速が0.25gの弾で84m/s以下になってしまったので却下。
パワーを強いまま保とうとするとやはりスプリングが長くなってコッキングに力が必要に
なってしまうので、7巻以上カットしましたがやはりこのスプリングでは無理でした…。
個人的な目標として85m/sは保ちたい。
もし85m/sスプリングを使うなら、PDIから出しているVSR・L96用303mmショートバレルを使うと良さそう。
やはり元の状態が一番いいかと思い、元に戻すついでにグリスを塗り直し。
前回の修理の時に確認するの忘れてましたが、ピストンのOリングとピストンヘッドのゴムパッキンが乾ききってました。
しっかり塗り直し再組み立てしてみましたが、今度はパワーオーバーな暴走弾が10発に1発くらいの頻度で発生。
0.25gの弾で90m/s出てしまいすぐに分解。調整のため入れていたスラストリングを1枚除去。
これでスプリングガイドに元から付いていた1枚と追加1枚の計2枚。
ついでにシリンダーの都合で外していたシリンダーサポートリングをヤスリで削って削って取り付け。
写真はPDIエアガンカスタムパーツ販売の「X-FIRE」から引用させていただきまいした。

これがあるだけでコッキングはスムーズ…な気がします。滑りがいいです。
ライラクスのバレルインナーリングも、組み立て直したら通りが滑らかじゃなくなったので削り直し。
再び組み立てて、本当はいけないけど、誰もいない竹やぶへ向かって撃ってみて確認。
ファイヤーフライの【電気なまず辛口】を組み込んだせいなのか、ノンホップ状態でもホップアップパッキンの突起が少し出ており
ホップ調整は4クリックくらいで、わずかに弾が上に上がるくらいの状態。
完全に重い弾用のセッティングになっていました。
飛んだ距離、ホップのかかった位置をマップを見ながら確認してみたところ、目測でホップは25m以上の位置からかかり始めている。
これは目標としていた電線が25mくらいの位置なので、それよりも奥で弾が上がったから間違いない。
それより先に目標がなかったので、どこまで飛んでいるのかはわかりません。
ただ、比較のために撃ったうちのロングバレルP90TRよりは飛んでいる。これは確実。
ここで問題が一つ。ホップアップの回転が少し斜めになっているようで、若干右斜め上に弾が上がる。
パッキンもだいぶ経年劣化してきてる頃だし、ひとまず保留。交換を考えないと…。
組み立ても終わりホップの強さも確認できたので、恒例の弾速チェック。
室温:15度 弾種:0.25g ホップアップ:4クリック固定 25発で計算
最低:85.4m/s 最高:87.16m/s 平均:86.3m/s(0.931J)
個人的には程よい速度に落ち着いたかなと…まだ速度が安定しないけれども、
素人の調整で速度が平均値±1m/s未満なのは、まあ良い方かと…。
ついでに0.2g弾でもやってみました。ホップが強すぎるのでノンホップ固定
15発測定
最低:89.24m/s 最高:91.86m/s 平均:90.573m/s(0.82J)
やはり0.2gではホップが強すぎるからか初速はかなり落ちる様子。
実際に外に撃って確認しましたが、まあ…よく弾が上に行くねえ…
ウーパー新横浜さんに40mレンジがあるっていうので今度お邪魔しようかな…
あ、ピストンのOリング…接着するの忘れてた…
タグ :L96
2016年02月18日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS 修理&セッティング変更〜
ショートカスタムのL96の形が気に入っていろいろいじってました。
前回の記事がこちら
(画像クリックでページに飛びます)

ORGAバレルを使ったカスタムにして、ゲームでは使わずシューティングレンジで遊んだりして楽しんでいたんですが、
突如コッキングできず撃てなくなってしまいました。
正確にはシリンダーを引くことはできても、ロックされず元の状態に戻ってしまう。
原因を探るため分解したときにこのような状態を発見しました。

「シリンダーリリースレバー」ってパーツなんですが、こいつがわずかに削れていました。

原因として考えられるのは
・金属製ピストン(いや、接触してるのはスプリングガイドか??)との接触
・長すぎて強めのスプリングによる圧迫
この2点でした。
確かに、VSR−10用のスプリングをそのまま投入したことでコッキングには強い力が必要でした。
伏せて待機しながらコッキングするのが非常に困難なくらい。
パワーを上げたから仕方ないとは思っていたのですが、
これでは今のうちからなんとかしなければ…
ということで、撃てなくなった原因はこの時点ではまだわかりませんでしたが
ひとまずセッティングを見直すことにしました。
パワーを程よく上げ、
でもシリンダーリリースレバーへの負担を減らす(ピストン側の磨耗も減らす)ために
スプリングの長さを長くしすぎない。
そう考えると、以前試験を行った
ライラクスのショートインナーバレル(アウターバレル付属)+PDI VSR-90m/sスプリング(適正カット)が
一番スプリングが短く、かつ高初速を維持できるセッティングでした。
そこで、そのセッティングにして組み立て。
しかしまだ発射できない。
トリガーパーツをもう一度確認したところこのパーツも削れてました。

セカンドシアーというパーツです。しっかり磨耗してました。
でも、これは使っていればいずれ起こる現象とわかっていたので、事前に手に入れていた予備に取り替え。
スプリングも前回約7巻カットして短くなっていたので念のためスラストリングを3枚入れて調整長さ。
(これは後日改めて同じスプリングを買ってカットし直しを予定)
それで再組み立てしてようやく発射可能に。やはり、スプリングが短いからなのか、コッキングが楽チン!!
撃ててもパワーオーバーでは意味はないので、前回と同様に弾速チェックを行いました。
室温約15度。ホップは4クリックずつ強くしました。全て6発ずつ測定。弾は0.25g。
ノンホップ
最低:86.24m/s 最高:86.93m/s 平均:86.572m/s(0.937J)
4クリック
最低:86.37m/s 最高:87.26m/s 平均:86.828m/s(0.942J)
8クリック
最低:87m/s 最高:87.73m/s 平均:87.398m/s(0.955J)
12クリック
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
16クリック
最低:84.15m/s 最高:85.47m/s 平均84.842m/s(0.9J)
ここで初速が落ちたので少しずつホップを弱めました(ここからは3発ずつ)
14クリック
86.73m/s
86.67m/s
85.98m/s
平均:86.45m/s
13クリック
86.67m/s
87.26m/s
87.2m/s
平均:87.043
最後にもう一度12クリック
87.77m/s
88m/s
87.8m/s
平均:87.857
12クリックまでは微弱ながら初速が上がっていき、そこからは徐々に落ちていく感じのようです。
前回とは気温条件が違うので、もう少し暖かくなったらホップアップパッキンのゴムが柔らかくなり
初速変化も変わってくるかもしれません。
テストしてみて思ったのは、やはりスプリングの強さと長さがちょうどいいからか、コッキングが非常に楽だということ。
ルーズバレル用に長いままスプリングを使っていたのとは、力加減がだいぶ違います。
これなら、伏せて構えたままでも楽にコッキングできます。
初速がギリギリまで上がっているので、ゲームで使用するときは念入りに初速チェックが必要ですな…。
ま、少し使っていけば初速もいい感じに落ちていくでしょう。
しかし…ルーズバレルのセッティングは…難しいですね…
前回の記事がこちら
(画像クリックでページに飛びます)

ORGAバレルを使ったカスタムにして、ゲームでは使わずシューティングレンジで遊んだりして楽しんでいたんですが、
突如コッキングできず撃てなくなってしまいました。
正確にはシリンダーを引くことはできても、ロックされず元の状態に戻ってしまう。
原因を探るため分解したときにこのような状態を発見しました。

「シリンダーリリースレバー」ってパーツなんですが、こいつがわずかに削れていました。

原因として考えられるのは
・金属製ピストン(いや、接触してるのはスプリングガイドか??)との接触
・長すぎて強めのスプリングによる圧迫
この2点でした。
確かに、VSR−10用のスプリングをそのまま投入したことでコッキングには強い力が必要でした。
伏せて待機しながらコッキングするのが非常に困難なくらい。
パワーを上げたから仕方ないとは思っていたのですが、
これでは今のうちからなんとかしなければ…
ということで、撃てなくなった原因はこの時点ではまだわかりませんでしたが
ひとまずセッティングを見直すことにしました。
パワーを程よく上げ、
でもシリンダーリリースレバーへの負担を減らす(ピストン側の磨耗も減らす)ために
スプリングの長さを長くしすぎない。
そう考えると、以前試験を行った
ライラクスのショートインナーバレル(アウターバレル付属)+PDI VSR-90m/sスプリング(適正カット)が
一番スプリングが短く、かつ高初速を維持できるセッティングでした。
そこで、そのセッティングにして組み立て。
しかしまだ発射できない。
トリガーパーツをもう一度確認したところこのパーツも削れてました。

セカンドシアーというパーツです。しっかり磨耗してました。
でも、これは使っていればいずれ起こる現象とわかっていたので、事前に手に入れていた予備に取り替え。
スプリングも前回約7巻カットして短くなっていたので念のためスラストリングを3枚入れて調整長さ。
(これは後日改めて同じスプリングを買ってカットし直しを予定)
それで再組み立てしてようやく発射可能に。やはり、スプリングが短いからなのか、コッキングが楽チン!!
撃ててもパワーオーバーでは意味はないので、前回と同様に弾速チェックを行いました。
室温約15度。ホップは4クリックずつ強くしました。全て6発ずつ測定。弾は0.25g。
ノンホップ
最低:86.24m/s 最高:86.93m/s 平均:86.572m/s(0.937J)
4クリック
最低:86.37m/s 最高:87.26m/s 平均:86.828m/s(0.942J)
8クリック
最低:87m/s 最高:87.73m/s 平均:87.398m/s(0.955J)
12クリック
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
16クリック
最低:84.15m/s 最高:85.47m/s 平均84.842m/s(0.9J)
ここで初速が落ちたので少しずつホップを弱めました(ここからは3発ずつ)
14クリック
86.73m/s
86.67m/s
85.98m/s
平均:86.45m/s
13クリック
86.67m/s
87.26m/s
87.2m/s
平均:87.043
最後にもう一度12クリック
87.77m/s
88m/s
87.8m/s
平均:87.857
12クリックまでは微弱ながら初速が上がっていき、そこからは徐々に落ちていく感じのようです。
前回とは気温条件が違うので、もう少し暖かくなったらホップアップパッキンのゴムが柔らかくなり
初速変化も変わってくるかもしれません。
テストしてみて思ったのは、やはりスプリングの強さと長さがちょうどいいからか、コッキングが非常に楽だということ。
ルーズバレル用に長いままスプリングを使っていたのとは、力加減がだいぶ違います。
これなら、伏せて構えたままでも楽にコッキングできます。
初速がギリギリまで上がっているので、ゲームで使用するときは念入りに初速チェックが必要ですな…。
ま、少し使っていけば初速もいい感じに落ちていくでしょう。
しかし…ルーズバレルのセッティングは…難しいですね…
タグ :L96 AWS
2013年08月19日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS カスタマイズ〜
カスタマイズが途中で止まり、他の銃に出番を奪われていたL96ですが
仕事や金銭的な都合でサバゲーにいけないこともあり
その時間を使って再びカスタマイズの再チャレンジを実行しました。
やはり重たいしVSRの方が使いやすいっていう方が多いので
情報を集めるのに苦労しましたがかろうじてここまでやってきました。
簡単に今までのカスタムの経過も含めて書いてみます。
(数値の結果に統一性がないですがご勘弁を)
先にいいますと出来上がりはこんな状態

今までに購入したパーツは以下の通り
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
ORGA Magnusバレル 200mm ボルトアクション用
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI Wホールドチャンバーパッキン
(きつすぎて使用せず)
PDI L96 AWS-90m/sスプリング
(初速が予想以上に落ちたので使用せず)
ORGA Magnusスプリング
(強すぎて使用せず)
PDI VSR-90m/sスプリング
PDI VSR-85m/sスプリング
(VSR-90スプリングでダメだったときのために購入。未使用)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
L96用110%スプリング(ヤフオクにて購入)
(別のスプリング使用に伴い撤去)
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
金属製ローディングノズル(ヤフオクで購入)

(ヤフオクで出てるものなので少し作りが雑)
これくらいだったかと…
はじめはショートアウターバレルのみでした。そのときのデータはこちら。
測定場所:自宅 室温10度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:86.44m/s 最高値:88.62m/s 平均:87.327m/s(0.7626J)
その後 ORGAバレルとPDIのシリンダーを組み測定。
(このときPDI L96 AWS90m/sスプリング使用)
結果は平均71m/s
(弾はこのときは0.25gだったような気も…何発でテストしたか忘れた…)
スプリングが弱かったのでORGAのスプリング(130%)を組んだら今度は強すぎてアウト
ヤフオクで110%スプリングを購入しテスト。長過ぎたので若干カット。
測定場所:自宅 室温9度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
PDIプレシジョンシリンダーセットVC+110%スプリング(6巻きカット)
インナーバレル:Magnusバレル 200mm(内径6.23mm)
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:82.3m/s 最高値:85.69m/s 平均 :84.554m/s(0.7179J)
これでも悪くはないんですけどね
これから一度インナーバレルをショートアウターバレルについていたものとチェンジ。
おそらくこのバレルは6.05mm以下のタイトバレルの類と思います。
室温:32度 弾種:0.2g ホップ無し (何発でテストしたか忘れた…)
ショートサイレンサー装備
ホップ無 91m/s〜93m/s
ホップ12クリック 93.5〜96.5m/s
かなりの高数値がでました。
ただし、0.25gの弾で試した際に頻繁に89m/s(0.99J)が出てしまったため
これでは危険と判断。
市販されてるスプリングではダメなのかとチャレンジ。
同じ内径のPDI VSR-90m/sスプリングを使用しテスト。
パワー調整が必要だったため約7巻カットし
PDIパワーアジャスター スラストリング 各1枚 使用
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
ピストンが重くなったのとスプリングが強くなったことでいわゆる流速チューンと同じ効果が得られたようです。ホップをかけるごとに初速が上がりました。
ただし、最高初速がかなり危険値だったのでアジャスターはちょっとよけいでした。
このままでもよかったのですが、せっかくORGAバレルを購入したのに使わないのはもったいないので
VSR-90m/sスプリングをもう一つ購入。バレルをORGAの200㎜バレルに変えて再テスト。
スプリングはやや長めではありますがカットせずに入りました。
スプリングの長さの差はこんな感じ

細かく見たかったのでホップのクリック数を4分割して測定。
室温:32度 弾種:東京マルイ0.25g 10発で測定
ホップ無 最低値:83.41 最高値:85.89 平均:84.804m/s(0.8989J)
6クリック 最低値:82.51 最高値:86.44 平均:84.971m/s(0.9025J)
11クリック 最低値:84.71 最高値:86.47 平均:85.452m/s(0.9127J)
17クリック 最低値:84.09 最高値:85.40 平均:84.921m/s(0.9014J)
22クリック 最低値:84.09 最高値:86.60 平均:85.350m/s(0.9105J)
ライラクスのバレルの時よりはホップをかけたことによる初速の変化はほぼありませんでした。
スプリングが長過ぎるのか…とか、辛口なまずのせいでホップがつよくなりすぎているのか…とか、
いろいろ考えてみましたが、こればっかりは何ともいえません。
ひとついえることは、ホップをかけたことによる初速の軽減がほぼありませんので
内径6.23mmというルーズバレルであるMagnusバレルを使用したカスタムとしては
十分な初速もでていますし、カスタムは成功。
普通はホップかければ初速落ちるものと思っています。抵抗が増えるわけですから。
あまり初速をギリギリまであげてしまうと、フィールドにいったときに偶然初速オーバーになりでゲームに使えないなんてこともあるので
(友人がそうでした…)
これくらいの初速がベストなのかなと思います
簡単な計算でいくと0.25gで初速88.54m/sが法律ギリギリの限界点ですので、ライラクスのバレルを使った一つ前のカスタムでは、たとえアジャスターを取り除いたとしても初速オーバーの可能性は高いです。
あとは実際に長距離の狙撃をしてみて、どうなるか…です。
バレルが短くなった分、集団性が悪くなっているのか
Magnusバレルの効果によって長距離狙撃が可能になっているのか…などなど。
こんなことやって、自分ってかなりの暇人だなって思います。
だた、この情報がL96を使う人の参考になればな〜…と思ったんですが
よく考えたら短くしすぎてるんで、参考になりませんねwww
仕事や金銭的な都合でサバゲーにいけないこともあり
その時間を使って再びカスタマイズの再チャレンジを実行しました。
やはり重たいしVSRの方が使いやすいっていう方が多いので
情報を集めるのに苦労しましたがかろうじてここまでやってきました。
簡単に今までのカスタムの経過も含めて書いてみます。
(数値の結果に統一性がないですがご勘弁を)
先にいいますと出来上がりはこんな状態

今までに購入したパーツは以下の通り
ライラクス ショートアウターバレル
(206㎜インナーバレル付属)
ライラクス バレルインナーリング
ORGA Magnusバレル 200mm ボルトアクション用
PDI プレシジョンシリンダーセット VC
PDI Wホールドチャンバーパッキン
(きつすぎて使用せず)
PDI L96 AWS-90m/sスプリング
(初速が予想以上に落ちたので使用せず)
ORGA Magnusスプリング
(強すぎて使用せず)
PDI VSR-90m/sスプリング
PDI VSR-85m/sスプリング
(VSR-90スプリングでダメだったときのために購入。未使用)
PDI バレルスペーサー
ファイヤーフライ 電気なまず辛口
L96用110%スプリング(ヤフオクにて購入)
(別のスプリング使用に伴い撤去)
PDI スラストリング
PDI パワーアジャスター
エンターブレイン L96用 チークパット スクリュー
金属製ローディングノズル(ヤフオクで購入)
(ヤフオクで出てるものなので少し作りが雑)
これくらいだったかと…
はじめはショートアウターバレルのみでした。そのときのデータはこちら。
測定場所:自宅 室温10度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:86.44m/s 最高値:88.62m/s 平均:87.327m/s(0.7626J)
その後 ORGAバレルとPDIのシリンダーを組み測定。
(このときPDI L96 AWS90m/sスプリング使用)
結果は平均71m/s
(弾はこのときは0.25gだったような気も…何発でテストしたか忘れた…)
スプリングが弱かったのでORGAのスプリング(130%)を組んだら今度は強すぎてアウト
ヤフオクで110%スプリングを購入しテスト。長過ぎたので若干カット。
測定場所:自宅 室温9度 弾種:東京マルイ0.2gバイオBB弾
PDIプレシジョンシリンダーセットVC+110%スプリング(6巻きカット)
インナーバレル:Magnusバレル 200mm(内径6.23mm)
ホップ:12クリック 弾数:10発
最低値:82.3m/s 最高値:85.69m/s 平均 :84.554m/s(0.7179J)
これでも悪くはないんですけどね
これから一度インナーバレルをショートアウターバレルについていたものとチェンジ。
おそらくこのバレルは6.05mm以下のタイトバレルの類と思います。
室温:32度 弾種:0.2g ホップ無し (何発でテストしたか忘れた…)
ショートサイレンサー装備
ホップ無 91m/s〜93m/s
ホップ12クリック 93.5〜96.5m/s
かなりの高数値がでました。
ただし、0.25gの弾で試した際に頻繁に89m/s(0.99J)が出てしまったため
これでは危険と判断。
市販されてるスプリングではダメなのかとチャレンジ。
同じ内径のPDI VSR-90m/sスプリングを使用しテスト。
パワー調整が必要だったため約7巻カットし
PDIパワーアジャスター スラストリング 各1枚 使用
室温29度 弾種:0.25g マルイ バイオBB弾 10発で測定
ホップ無し 最低値:83.96m/s 最高値:86.08m/s 平均:85.095m/s(0.905144J)
12クリック 最低値:85.09m/s 最高値:87.90m/s 平均:86.866m/s(0.9432996J)
ホップ最大 最低値:86.24m/s 最高値:88.41m/s 平均:87.004m/s(0.946212J)
ピストンが重くなったのとスプリングが強くなったことでいわゆる流速チューンと同じ効果が得られたようです。ホップをかけるごとに初速が上がりました。
ただし、最高初速がかなり危険値だったのでアジャスターはちょっとよけいでした。
このままでもよかったのですが、せっかくORGAバレルを購入したのに使わないのはもったいないので
VSR-90m/sスプリングをもう一つ購入。バレルをORGAの200㎜バレルに変えて再テスト。
スプリングはやや長めではありますがカットせずに入りました。
スプリングの長さの差はこんな感じ

細かく見たかったのでホップのクリック数を4分割して測定。
室温:32度 弾種:東京マルイ0.25g 10発で測定
ホップ無 最低値:83.41 最高値:85.89 平均:84.804m/s(0.8989J)
6クリック 最低値:82.51 最高値:86.44 平均:84.971m/s(0.9025J)
11クリック 最低値:84.71 最高値:86.47 平均:85.452m/s(0.9127J)
17クリック 最低値:84.09 最高値:85.40 平均:84.921m/s(0.9014J)
22クリック 最低値:84.09 最高値:86.60 平均:85.350m/s(0.9105J)
ライラクスのバレルの時よりはホップをかけたことによる初速の変化はほぼありませんでした。
スプリングが長過ぎるのか…とか、辛口なまずのせいでホップがつよくなりすぎているのか…とか、
いろいろ考えてみましたが、こればっかりは何ともいえません。
ひとついえることは、ホップをかけたことによる初速の軽減がほぼありませんので
内径6.23mmというルーズバレルであるMagnusバレルを使用したカスタムとしては
十分な初速もでていますし、カスタムは成功。
普通はホップかければ初速落ちるものと思っています。抵抗が増えるわけですから。
あまり初速をギリギリまであげてしまうと、フィールドにいったときに偶然初速オーバーになりでゲームに使えないなんてこともあるので
(友人がそうでした…)
これくらいの初速がベストなのかなと思います
簡単な計算でいくと0.25gで初速88.54m/sが法律ギリギリの限界点ですので、ライラクスのバレルを使った一つ前のカスタムでは、たとえアジャスターを取り除いたとしても初速オーバーの可能性は高いです。
あとは実際に長距離の狙撃をしてみて、どうなるか…です。
バレルが短くなった分、集団性が悪くなっているのか
Magnusバレルの効果によって長距離狙撃が可能になっているのか…などなど。
こんなことやって、自分ってかなりの暇人だなって思います。
だた、この情報がL96を使う人の参考になればな〜…と思ったんですが
よく考えたら短くしすぎてるんで、参考になりませんねwww
2013年08月18日
装備紹介的なその①
中学の頃に一度サバイバルゲームを友人らとやってましたが、
それ以来しばらく手は出してませんでした。
金もなかったし、友人らもみんなそれぞれ違う学校になってしまいましたし。
それからしばらく経ち、マルイさんからこいつが発売されるという情報が入りました。
3~4年前くらいですね。
発表されたのはL96 AWS
サバゲーはせずともエアガン関係の雑誌は楽しく見ていたので
こいつを見て一目惚れでした。
APS系のライフルでは興味がわかなかったのになんでだろうと疑問はあるんですが、やはりあのマガジンなんでしょうかね…
そしてセカンドロットが出たくらいの時に衝動買い。スコープやバイポッドもセットで。
その後、いろいろといじりまくって今の状態です。スコープはノーベルアームズの「TAC ONE 12424 IR」です…たしか…

ライラクスのショートアウターバレルのおかげで短いです。
人によってはスナイパーライフルらしからぬその姿を嫌う人もいますが、
これに短めのサイレンサーつけた状態が
VSR-10のGスペックみたいな感じで、一番好きです。
しばらくカスタムに行き詰まって、別の銃(電動ガン)をメインで使っていたんですが
最近サバゲーに行けずエアガンをいじるだけになっていたこともあり、
調整を再開しました。
現在の状態をデータだけいうと、0.25g 弾にホップ最大で平均87m/s(0.94J)です。
一度調整したら89m/s以上になって法律違反になってしまったので必死になって調整しました。
バレルだけでなくシリンダーも総取っ替えされてますが、カスタムレシピはまた後日詳細を出します。
はやくゲームに使いたい…というかシューティングレンジで試し打ちをしないと…。 » 続きを読む
それ以来しばらく手は出してませんでした。
金もなかったし、友人らもみんなそれぞれ違う学校になってしまいましたし。
それからしばらく経ち、マルイさんからこいつが発売されるという情報が入りました。
3~4年前くらいですね。
発表されたのはL96 AWS
サバゲーはせずともエアガン関係の雑誌は楽しく見ていたので
こいつを見て一目惚れでした。
APS系のライフルでは興味がわかなかったのになんでだろうと疑問はあるんですが、やはりあのマガジンなんでしょうかね…
そしてセカンドロットが出たくらいの時に衝動買い。スコープやバイポッドもセットで。
その後、いろいろといじりまくって今の状態です。スコープはノーベルアームズの「TAC ONE 12424 IR」です…たしか…

ライラクスのショートアウターバレルのおかげで短いです。
人によってはスナイパーライフルらしからぬその姿を嫌う人もいますが、
これに短めのサイレンサーつけた状態が
VSR-10のGスペックみたいな感じで、一番好きです。
しばらくカスタムに行き詰まって、別の銃(電動ガン)をメインで使っていたんですが
最近サバゲーに行けずエアガンをいじるだけになっていたこともあり、
調整を再開しました。
現在の状態をデータだけいうと、0.25g 弾にホップ最大で平均87m/s(0.94J)です。
一度調整したら89m/s以上になって法律違反になってしまったので必死になって調整しました。
バレルだけでなくシリンダーも総取っ替えされてますが、カスタムレシピはまた後日詳細を出します。
はやくゲームに使いたい…というかシューティングレンジで試し打ちをしないと…。 » 続きを読む
タグ :L96