2018年03月21日
3月3日 TENKOO定例会 動画投稿
3月3日に行って来たTENKOOの動画をようやく編集し始めました。
大した活躍はできていませんが、フラッグを取りに向かうチームの人たちを少しは助けられたかな〜…
普段はP90ばっかり使っていますが、たまにはM4系もいいですね。
使わなかったのはメンテナンス前だからっていうのもあるんですが…。
HK416Cは(反動が)軽めと言われていますが、
P90にはない次世代電動ガンの反動も心地良いです。
暖かくなってきて、エアコンいらない時期も近いし、P90たちのメンテナンス準備を整えなければ…
2018年03月06日
装備をいじる〜L96 AWS カスタム デチューン〜
短くなってしまったL96の初速調整を続け、
今月頭にホップをかけての平均86.7m/s、最大初速87.5m/s(0.25g)に落ち着いたのでようやく決着がついたと思っていた矢先
先日のTENKOOで88.04m/sを出し
自宅で砂埃の拭き掃除ついでに測っていたら88.5m/sという、まあ恐ろしい数値が出てしまいました。
あと0.4で上限突破、違法ですよ。
このままでは他のフィールドで使用できなくなってしまうので、すぐにデチューン作業開始。
ゲーム前の弾速チェック時より、ゲーム後家に帰ってきてから測ったほうが高い数値がでるこの現象を
フォロワーさんのお言葉を借りて『馴染み上昇』と呼ばせていただきますが
これの幅が全然わからん。
なので、スプリングを交換して初速を落とすことにしました。

今まだ使っていたのはPDIさんのVSR用 90スプリング。
これを85スプリングに変更しました。
以前試験した際に長すぎたのでカットしてあります(7巻カットくらいだったかな…)。
これを入れて前回84m/sになったはず…。
スプリングガイドにつけているアジャスターはひとまず1つだけにしてグリスを軽く塗り直し。
相当落ちることを覚悟しつつ初速チェック
室温:14度
弾種:0.25g(マルイ バイオBB弾)
10発ずつ測定
ホップダイヤル0クリック
81.128m/s(最低値:80.03 最高値:82.21)
ホップダイヤル5クリック
81.673m/s(最低値:81.04 最高値:82.24)
ホップダイヤル7クリック
81.896m/s(最低値:81.25 最高値:82.54)
ホップダイヤル9クリック
82.786m/s(最低値:82.03 最高値:83.17)
ホップダイヤル10クリック(0.25g適正ホップと思われる)
83.395m/s(最低値:82.72 最高値:83.68)
ホップダイヤ11クリック
84.207m/s(最低値:83.65 最高値:84.77)
ホップダイヤ12クリック(0.28g適正ホップ…か?)
84.089m/s(最低値:82.96 最高値:85.25)
ホップダイヤ13クリック
83.293m/s(最低値:82.81 最高値:84.3)
以降はゆっくりと初速低下していく状態。
ホップ10クリック時が0.2g換算で93m/sくらいですか。
グリスアップしたばかりなのでこれで馴染んで初速が上がっても85〜86m/sくらい(0.9ジュール前後)と推測。
そうなってほしい。
他にスプリングの選択肢はPDIさんのVSR用0.9ジュールスプリングやオークションに出ている太巻きのものくらいでしょうか…
ボルトアクションカスタムの沼はまだまだ深かった…
今月頭にホップをかけての平均86.7m/s、最大初速87.5m/s(0.25g)に落ち着いたのでようやく決着がついたと思っていた矢先
先日のTENKOOで88.04m/sを出し
自宅で砂埃の拭き掃除ついでに測っていたら88.5m/sという、まあ恐ろしい数値が出てしまいました。
あと0.4で上限突破、違法ですよ。
このままでは他のフィールドで使用できなくなってしまうので、すぐにデチューン作業開始。
ゲーム前の弾速チェック時より、ゲーム後家に帰ってきてから測ったほうが高い数値がでるこの現象を
フォロワーさんのお言葉を借りて『馴染み上昇』と呼ばせていただきますが
これの幅が全然わからん。
なので、スプリングを交換して初速を落とすことにしました。

今まだ使っていたのはPDIさんのVSR用 90スプリング。
これを85スプリングに変更しました。
以前試験した際に長すぎたのでカットしてあります(7巻カットくらいだったかな…)。
これを入れて前回84m/sになったはず…。
スプリングガイドにつけているアジャスターはひとまず1つだけにしてグリスを軽く塗り直し。
相当落ちることを覚悟しつつ初速チェック
室温:14度
弾種:0.25g(マルイ バイオBB弾)
10発ずつ測定
ホップダイヤル0クリック
81.128m/s(最低値:80.03 最高値:82.21)
ホップダイヤル5クリック
81.673m/s(最低値:81.04 最高値:82.24)
ホップダイヤル7クリック
81.896m/s(最低値:81.25 最高値:82.54)
ホップダイヤル9クリック
82.786m/s(最低値:82.03 最高値:83.17)
ホップダイヤル10クリック(0.25g適正ホップと思われる)
83.395m/s(最低値:82.72 最高値:83.68)
ホップダイヤ11クリック
84.207m/s(最低値:83.65 最高値:84.77)
ホップダイヤ12クリック(0.28g適正ホップ…か?)
84.089m/s(最低値:82.96 最高値:85.25)
ホップダイヤ13クリック
83.293m/s(最低値:82.81 最高値:84.3)
以降はゆっくりと初速低下していく状態。
ホップ10クリック時が0.2g換算で93m/sくらいですか。
グリスアップしたばかりなのでこれで馴染んで初速が上がっても85〜86m/sくらい(0.9ジュール前後)と推測。
そうなってほしい。
他にスプリングの選択肢はPDIさんのVSR用0.9ジュールスプリングやオークションに出ている太巻きのものくらいでしょうか…
ボルトアクションカスタムの沼はまだまだ深かった…
タグ :L96
2018年03月04日
3月3日 TENKOO定例会参加&L96調整後の実射テスト
最近森林フィールドにしかいっていなかったので、たまには市街地フィールド行きたい!
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。