2020年07月05日
今年度初サバゲー
会社の業績も不安な中
コロナによる自粛生活で家を出ることが少なかった今日この頃
持っていたP99がバルブロック病になって嘆いていましたが
偶然にも比較的新しいロットのやつを中古でゲットしました

銀のアウターは最初に買ったやつから移植。
古いマガジンもバルブのゴムを取り替えたりして
ひとまず撃てる本体とマガジン3つを確保。
以前中古で買ったカスタムパーツだらけのやつは観賞用に。
最初に買った旧ロットは近いうちにマルゼンさんに修理に出す予定。
撃てるということはゲームができる。
ということで(?)、無理やり休みだった職場の先輩たちを誘って
ウーパー新横浜へ。

メインアームにKSC M93RⅡ HW
KM企画 サイレンサーアダプター 逆ネジにACETECH LIGHTER Sを取り付け
マウントにダットサイトを載せて純正のストック付き
サブにマルゼン P99
(ライトはブラックホークのホルスターに入れるため取り外した)
L96も持って行ったが、ホップが強すぎたので使わなかった。
上手な人いっぱいいたし、ゲーム中同じチームの人みんなフレンドリーだったし
楽しかったけど、
やってしまいました

まだ使えるけど新しいの考えないと……
P99は初速は十分だけど、ホップが安定しないから少し対策を練らないといけない。
あっ……今日のゲーム中、
メディックを呼ぶもスルーされる敵さんが面白すぎたので動画を切り取ってみました。
https://twitter.com/gakiooon/status/1279698508300169216
コロナによる自粛生活で家を出ることが少なかった今日この頃
持っていたP99がバルブロック病になって嘆いていましたが
偶然にも比較的新しいロットのやつを中古でゲットしました

銀のアウターは最初に買ったやつから移植。
古いマガジンもバルブのゴムを取り替えたりして
ひとまず撃てる本体とマガジン3つを確保。
以前中古で買ったカスタムパーツだらけのやつは観賞用に。
最初に買った旧ロットは近いうちにマルゼンさんに修理に出す予定。
撃てるということはゲームができる。
ということで(?)、無理やり休みだった職場の先輩たちを誘って
ウーパー新横浜へ。

メインアームにKSC M93RⅡ HW
KM企画 サイレンサーアダプター 逆ネジにACETECH LIGHTER Sを取り付け
マウントにダットサイトを載せて純正のストック付き
サブにマルゼン P99
(ライトはブラックホークのホルスターに入れるため取り外した)
L96も持って行ったが、ホップが強すぎたので使わなかった。
上手な人いっぱいいたし、ゲーム中同じチームの人みんなフレンドリーだったし
楽しかったけど、
やってしまいました

まだ使えるけど新しいの考えないと……
P99は初速は十分だけど、ホップが安定しないから少し対策を練らないといけない。
あっ……今日のゲーム中、
メディックを呼ぶもスルーされる敵さんが面白すぎたので動画を切り取ってみました。
https://twitter.com/gakiooon/status/1279698508300169216
2020年02月02日
シマックスの定例会にお邪魔しました

およそ4年ぶりにシマックスに行ってきました。
確認したら4年前も行ったのは2月でした。
使用したのはいつものL96


途中でスコープ覗くのに疲れてしまったので、ダットサイトに切り替えました。
ダットサイトにしてからの方が当てられたのは不思議な話。
視力1.5は伊達じゃなかった。
あと持って行ったのはP90 ロングバレル&延長ストック

単品で写真撮るの忘れたのでスタッフさんに撮ってもらったやつを

スタッフさん、写真撮るの上手すぎる…
4年ぶりだったからフィールドも少し変わってるのかなと思っていたら、
予想以上に変わってて面白かったです。
通称カタパルトと呼ばれる高台といい、ウッドチップの山の数々といい、
今年一発目のサバゲーにして、とても楽しい1日でした。
2019年09月09日
BRAVEPOINT 埼玉上福岡店にお邪魔しました。
先月はサバゲー予定日に雨が降り、インドアも満員で全滅でした。
今回も5日前には雨マークが付いていましたので、先手を打って予約して遊びに行きました。
お邪魔したのはBRAVEPOINT 埼玉上福岡店。
前回も候補に挙がっていましたのでようやく来ることができました。
使ったのはKSC M93RⅡ HW system7

初速が高めで弾速チェックのスタッフに驚かれました(0.2gで82〜83m/sだったかな)。
中身…いじってませんからねw
KSCの純正ストックとマウントを装備。完全に折りたためるストックは会社の先輩が使っているのであえて純正。
それにプラスしてインドア用に新たに
KM企画 マルイ電動ハンドガン M93R対応 サイレンサーアダプター 逆ネジを追加装備
別のメーカーさんのもあるんですが、あちらは正ネジなのでこちらを選択。
イモネジで固定しているだけですが、ACETECH Lighter S ウルトラコンパクト トレーサーを
つけて動作不良もなし。
ネジの長さの問題なのか、装着すると少し隙間が空くけど特に問題なし

ちゃんとカメラにも弾道が映っています。

たまに親指がセーフティーに触れて動かしてしまい
敵を見つけた時に撃てない事態になりましたが、
重たいスライドがうごく時の反動も心地いいし、弾道も素直だし、やはり買ってよかった。
で、実際使ってる自分の写真がこれ

スタッフの方が撮ってくれたやつですが、多分敵の姿が見えなくて探している時。
L96も持って行きましたが、敵も味方も前線のラインを上げるよう動いたので
思った以上に交戦距離が近く自分は上手く使ってあげられませんでした。
時々撃てない動作不良もあったので一回分解してやらんと…パーツが摩耗してきたのかな…。
P99も持っては行きましたが、ガス圧とホップが全く安定せず…
お気に入りではありますが…このままコレクションと化してしまうのは避けたい…。
フィールドはとても楽しく、撃って楽しい、敵に当てて楽しい。
さらに敵陣に突っ込んでいって撃たれてもそれはそれで楽しい。
バリケードが多くどこからでも敵が来るので緊張感も良い。
そして何よりスタッフが良い人。
今度は別の友人を誘ってまた行きたい。
今回も5日前には雨マークが付いていましたので、先手を打って予約して遊びに行きました。
お邪魔したのはBRAVEPOINT 埼玉上福岡店。
前回も候補に挙がっていましたのでようやく来ることができました。
使ったのはKSC M93RⅡ HW system7

初速が高めで弾速チェックのスタッフに驚かれました(0.2gで82〜83m/sだったかな)。
中身…いじってませんからねw
KSCの純正ストックとマウントを装備。完全に折りたためるストックは会社の先輩が使っているのであえて純正。
それにプラスしてインドア用に新たに
KM企画 マルイ電動ハンドガン M93R対応 サイレンサーアダプター 逆ネジを追加装備
別のメーカーさんのもあるんですが、あちらは正ネジなのでこちらを選択。
イモネジで固定しているだけですが、ACETECH Lighter S ウルトラコンパクト トレーサーを
つけて動作不良もなし。
ネジの長さの問題なのか、装着すると少し隙間が空くけど特に問題なし

ちゃんとカメラにも弾道が映っています。

たまに親指がセーフティーに触れて動かしてしまい
敵を見つけた時に撃てない事態になりましたが、
重たいスライドがうごく時の反動も心地いいし、弾道も素直だし、やはり買ってよかった。
で、実際使ってる自分の写真がこれ

スタッフの方が撮ってくれたやつですが、多分敵の姿が見えなくて探している時。
L96も持って行きましたが、敵も味方も前線のラインを上げるよう動いたので
思った以上に交戦距離が近く自分は上手く使ってあげられませんでした。
時々撃てない動作不良もあったので一回分解してやらんと…パーツが摩耗してきたのかな…。
P99も持っては行きましたが、ガス圧とホップが全く安定せず…
お気に入りではありますが…このままコレクションと化してしまうのは避けたい…。
フィールドはとても楽しく、撃って楽しい、敵に当てて楽しい。
さらに敵陣に突っ込んでいって撃たれてもそれはそれで楽しい。
バリケードが多くどこからでも敵が来るので緊張感も良い。
そして何よりスタッフが良い人。
今度は別の友人を誘ってまた行きたい。
2019年06月07日
戦ってみると、やっぱりギリーはすごい(19.06.02 No.9定例会)
先日(6/2)、友人を連れてNo.9さんの定例会にお邪魔しました。

しばらくインドアフィールドばかりだったので、ワクワクしながら行きました。
持って行ったのはもちろんL96ショートカスタム。
少しパワー強めのアウトドア仕様。戦ってて短いサイレンサーが欲しくなりました。

他にP90TRロングバレル
延長ストックをつけたアウトドア仕様。ダットサイトを忘れるというミスを犯し、スコープをつけて運用。使いづらかった…。

サブは
東京マルイのFN 5-7ガスブローバック。持っていた予備マグがガス漏れを起こしたので、マガジンが一つだけ…予備マグあればこれだけでも戦えたかも。

最近はKSCのM93Rを使ってましたが、サブで使うにはちと重かったので今回やお休み+軽量化ってやつです。
暑くなって草も伸びてとても面白かったです。
ときどきアシナガバチっぽいのが現れたり、
ときどきキイロスズメバチっぽいのが現れたり、
ときどきバリケードの下に毛虫がいたり、
さすが山の中…
初フィールドってこともあり、地形やフラッグ位置がわからず苦労しましたがスタッフさんも気さくな方々でゲームは非常に楽しかったです。
思ったより近距離〜中距離での戦いになることが多かったイメージ。それだけうまく動けば相手のそばまでいけちゃう。
相手チームにいた常連と思われるギリースーツの人たちがそういう意味ですごかった。
目の前にいたり…(至近距離で頭を撃っちゃったのですぐ謝りました)

ぱっと見どこにいるかわからなかったり(なんとか当てられましたけど)

肝心のガンカメラはといえば、レンズのピント調整を失敗。遠くに合わせ過ぎました。もう少し現地でピント調節が必要だった…

至近距離でたくさん当てられて痛かったですが、また来たいですここは。
スタッフに撮っていただいた1枚。
黒い服装は明らかにこのフィールドには不向きですが、自分は迷彩やギリーより好きな格好(黒系で統一の格好)でやるのが楽しいのでこれでいいんです。


しばらくインドアフィールドばかりだったので、ワクワクしながら行きました。
持って行ったのはもちろんL96ショートカスタム。
少しパワー強めのアウトドア仕様。戦ってて短いサイレンサーが欲しくなりました。

他にP90TRロングバレル
延長ストックをつけたアウトドア仕様。ダットサイトを忘れるというミスを犯し、スコープをつけて運用。使いづらかった…。

サブは
東京マルイのFN 5-7ガスブローバック。持っていた予備マグがガス漏れを起こしたので、マガジンが一つだけ…予備マグあればこれだけでも戦えたかも。

最近はKSCのM93Rを使ってましたが、サブで使うにはちと重かったので今回やお休み+軽量化ってやつです。
暑くなって草も伸びてとても面白かったです。
ときどきアシナガバチっぽいのが現れたり、
ときどきキイロスズメバチっぽいのが現れたり、
ときどきバリケードの下に毛虫がいたり、
さすが山の中…
初フィールドってこともあり、地形やフラッグ位置がわからず苦労しましたがスタッフさんも気さくな方々でゲームは非常に楽しかったです。
思ったより近距離〜中距離での戦いになることが多かったイメージ。それだけうまく動けば相手のそばまでいけちゃう。
相手チームにいた常連と思われるギリースーツの人たちがそういう意味ですごかった。
目の前にいたり…(至近距離で頭を撃っちゃったのですぐ謝りました)

ぱっと見どこにいるかわからなかったり(なんとか当てられましたけど)

肝心のガンカメラはといえば、レンズのピント調整を失敗。遠くに合わせ過ぎました。もう少し現地でピント調節が必要だった…

至近距離でたくさん当てられて痛かったですが、また来たいですここは。
スタッフに撮っていただいた1枚。
黒い服装は明らかにこのフィールドには不向きですが、自分は迷彩やギリーより好きな格好(黒系で統一の格好)でやるのが楽しいのでこれでいいんです。

2019年02月10日
インドアでボルトアクション使う人の凄さがわかった
新たにオークションで手に入れたL96ショートカスタムver2は
ノーマルのシリンダーを組み込み、インドア用にしました。

ホップが少し弱いので余っていた【ファイヤーフライ 電気なまず辛口】を組み込み。
初速の方は0.2g弾 適正ホップで86〜87m/s。
インドアでの使用を考えたら、十分な初速でしょう。
カスタムスプリングじゃないからなのか、コッキングが非常に軽いです。
ver1のL96では辛いといってた嫁が「これならいける!」といったほど。
それの実戦テストをするにはインドアフィールドに行くしかない!
と、いうタイミングで会社の方々との貸切戦がありましたので遊んできました。
これに参加するに先立ち、前回壊してしまったガンカメラ(FOXEER LEGEND 2+)を再購入。
暗い場所なのであえてIRカットフィルターがないレンズを使用しました。
結構正解でした。暗くてもはっきり。
ただ、50mmレンズはインドアでは向きませんね…10m以上離れてくれないと、ピントが…。
ヘッドカメラはずっとGopro HD HERO2を使用してしましたが、1080P 60fpsでの撮影ができないので
中華の安いやつを購入。
TENKER N5 Pro 4K WIFI アクションカメラ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HBT68Q3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
安いやつの中では比較的評価が良かったのと、1万円を切ったので。
ほんとはGoproの新しいやつが欲しいですけどね…それ買ったら他の装備変えないんですよね…。
悪くはないのですが、私がレンズについた透明なシートを剥がし忘れていたのでちょっと映像がぼやけてしまいました…。
次のサバゲーの時に性能は確認します。
サブのハンドガンも持たず(バッテリーがヘタってしまったので…)、ボルトアクション一丁で行くのはなかなか怖かったですが
これはこれで非常に楽しいですね。またやりたいです。
ただ、次はちゃんとハンドガンも持っていきます。
タグ :L96
2018年09月02日
2018.09.01 ヘッドショット定例会に行ってきました
人が少ないせいで有給を取るのが難しいくらい休みが取れないところ、無理やり2連休を勝ち取りましたので
職場の先輩が市街地戦がやりたいっていうので、四年ぶりにヘッドショットへ。
雨予報の中、8時の段階では自分らを含め10人くらい。うち、3人は諦めてシューティングレンジだけやろうかと思っていたとか…。
しかし、始まってみたら全然雨は降らず、人も倍以上の人数になりました。
ゲーム終了と同時に雨が降り出したところを見ると、
この日どうしてもサバゲーしたかった晴れ男がいたのでは…と思ってしまいます。
さて、本日の装備はこちら

東京マルイ L96 AWS ショートカスタム
カスタム内容をこのブログでも上げてるやつ。エアコッキング。
サイレンサーをライラクスのファットサプレッサー150に変更(アウターと同じ太さのやつ)
でも、この日はいつもの105mmの方でよかった気がしました。4.5cmの違いはだいぶ大きい。
KSC M93R-Ⅱ
大好きなマシンピストル。ガスブローバック。ストックをつける穴に結束バンドをつけて
ワンポイントスリングで持ち運び。便利でしたが、肩が凝りました。
P90も持ってきたのですが、今回は車中待機してもらい
あえてこの2つだけで戦いました。
そして今回ガンカメラをL96に積んで試したのですが、
やはり途中でカメラの向きがずれて撃ってた相手が右端にしか映ってないなんてオチが…。
カメラの固定方法を考えなければなりません。
それだけなら良かったんですが、

銃が置いてた場所から落ちた時にカメラごと…電源が入らなくなりました…。
四年前は自分が2階に上がろうとして階段から落ち、今回はカメラが…。
その場で分解して、レンズのIRカットフィルターが外れた以外は異常は見られませんでしたが、衝撃で基盤がどうにかなってしまったのでしょうか…。
充電だけはできるようで、試しにしてみたら時々電源入るという謎仕様。よくわかりません。
すでに新しいのも頼んだので、しばし様子見。
これでただのバッテリー切れだったら笑いますよw
ゲームの方は殲滅戦とフラッグ戦を回していく感じでした。
そして敵さんチームは少しホップ強めにして遠くにいる自分に当てに来てる印象でした。
飛んでくる球がふわっとあがってから届いてましたから。
多分、その場で調整してるのでは…上手。おかげでフルオート戦は狙い撃たれて厳しかったです。
自分がどれだけ活躍できたかと言われたら…
うん…まあ……ね。
遠距離ではL96で、近距離ではM93Rで何度かヒットも取れたので
スナイパーライフル+マシンピストルという
L96でサバゲーをしようと思った当初の構想は実現できたかな〜と思います。


一緒に行った友人も取られてました


一度だけ、自分が追い詰めて撃ち合ってる敵を真横から接近していた友人が仕留めるという
ナイスなシチュエーションがあり、個人的には最高に気持ちよかったですw
次は森林フィールドかな…
職場の先輩が市街地戦がやりたいっていうので、四年ぶりにヘッドショットへ。
雨予報の中、8時の段階では自分らを含め10人くらい。うち、3人は諦めてシューティングレンジだけやろうかと思っていたとか…。
しかし、始まってみたら全然雨は降らず、人も倍以上の人数になりました。
ゲーム終了と同時に雨が降り出したところを見ると、
この日どうしてもサバゲーしたかった晴れ男がいたのでは…と思ってしまいます。
さて、本日の装備はこちら

東京マルイ L96 AWS ショートカスタム
カスタム内容をこのブログでも上げてるやつ。エアコッキング。
サイレンサーをライラクスのファットサプレッサー150に変更(アウターと同じ太さのやつ)
でも、この日はいつもの105mmの方でよかった気がしました。4.5cmの違いはだいぶ大きい。
KSC M93R-Ⅱ
大好きなマシンピストル。ガスブローバック。ストックをつける穴に結束バンドをつけて
ワンポイントスリングで持ち運び。便利でしたが、肩が凝りました。
P90も持ってきたのですが、今回は車中待機してもらい
あえてこの2つだけで戦いました。
そして今回ガンカメラをL96に積んで試したのですが、
やはり途中でカメラの向きがずれて撃ってた相手が右端にしか映ってないなんてオチが…。
カメラの固定方法を考えなければなりません。
それだけなら良かったんですが、

銃が置いてた場所から落ちた時にカメラごと…電源が入らなくなりました…。
四年前は自分が2階に上がろうとして階段から落ち、今回はカメラが…。
その場で分解して、レンズのIRカットフィルターが外れた以外は異常は見られませんでしたが、衝撃で基盤がどうにかなってしまったのでしょうか…。
充電だけはできるようで、試しにしてみたら時々電源入るという謎仕様。よくわかりません。
すでに新しいのも頼んだので、しばし様子見。
これでただのバッテリー切れだったら笑いますよw
ゲームの方は殲滅戦とフラッグ戦を回していく感じでした。
そして敵さんチームは少しホップ強めにして遠くにいる自分に当てに来てる印象でした。
飛んでくる球がふわっとあがってから届いてましたから。
多分、その場で調整してるのでは…上手。おかげでフルオート戦は狙い撃たれて厳しかったです。
自分がどれだけ活躍できたかと言われたら…
うん…まあ……ね。
遠距離ではL96で、近距離ではM93Rで何度かヒットも取れたので
スナイパーライフル+マシンピストルという
L96でサバゲーをしようと思った当初の構想は実現できたかな〜と思います。


一緒に行った友人も取られてました


一度だけ、自分が追い詰めて撃ち合ってる敵を真横から接近していた友人が仕留めるという
ナイスなシチュエーションがあり、個人的には最高に気持ちよかったですw
次は森林フィールドかな…
2018年07月10日
2018.06.26 九龍 戦鬪市街区 貸切サバゲー
先月、会社の人たちで貸し切って遊んできました。
前回も思いましたが、自分のカメラでは暗すぎてうまく撮れません…トレーサーを準備しておけばよかったです…
でも、M93Rが気温が上がって絶好調だったのでサバゲーとしては満足度高め。
音声は前回同様、Macの「SpeakLine」というアプリを使い、日本語テキスト読み上げ音声「Kyoko」と「Otoya」を使いました。
久しぶりすぎて漢字をこちらの思っていたのとは別の読み方をしてくれるのを忘れてました…。
2018年03月21日
3月3日 TENKOO定例会 動画投稿
3月3日に行って来たTENKOOの動画をようやく編集し始めました。
大した活躍はできていませんが、フラッグを取りに向かうチームの人たちを少しは助けられたかな〜…
普段はP90ばっかり使っていますが、たまにはM4系もいいですね。
使わなかったのはメンテナンス前だからっていうのもあるんですが…。
HK416Cは(反動が)軽めと言われていますが、
P90にはない次世代電動ガンの反動も心地良いです。
暖かくなってきて、エアコンいらない時期も近いし、P90たちのメンテナンス準備を整えなければ…
2018年03月04日
3月3日 TENKOO定例会参加&L96調整後の実射テスト
最近森林フィールドにしかいっていなかったので、たまには市街地フィールド行きたい!
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。
ということで、行ってきました。
ずっと気になっていたフィールドTENKOOさんへ。
今回は一緒にサバゲーに行く地元の友人がSCAR-L CQCを手に入れたこともあり
同じマガジンを使えるHK416Cと、調整をしていたL96を持って行きました。

こうやって比較すると416Cの短さを実感…。
暖かくになるということもあってガスのM93Rも持って行きましたが、
気温の都合で昼頃から2時くらいまでの使用が限界でした。
フィールドはというと、良い広さのなかにコンテナやバリケードが多く配置されており
左右からも真ん中からも進み方があって個人的には非常に面白かったです。
動画を撮ってきたので編集が完了したらアップする予定です。
トリガーロックが発生して撃てなくなったり、フラッグゲットをアシストしたり、
いろいろありましたw
敵との交戦距離が思っていたより近く、自分の力量ではL96の出番がありませんでした。
すまぬ、L96…。
はてさて、そんなL96はこのところ調整に苦戦してました。
どうしても流速になっている都合、ホップをかけると初速が上がって時々オーバーすることが発生していました。
そのためスプリングをわずかにカットして(一巻きいかないくらいかな?)、
短くなったのでシリンダーリリースレバーがうまくセットできなくなることを防ぐため、アジャスターを一枚追加で微調節。
スリックパッキンも導入を試みましたが、ゴムがわずかに厚いのか、自分の力量では入れることができず
ノーマルのチャンバーパッキンのまま
チャンバーに入れていた電気なまず辛口をノーマルの押しゴムに戻し
戦民思想さんのジュラアーム96(アルマイト仕様)を新たに追加。

これを導入して数十発計測し、最大初速は87.5m/s(0.25g弾)
ホップダイヤル13クリックくらいで最高速が出て、それ以降はゆっくりと初速低下し、最大ホップでは70台に。
電気なまず導入時はここまで落ちることはなかったでちょっと驚きです。
電気なまず導入時の最高初速は0.25gで89m/sですから、状況は少し違いますけどね。

現地の50mのシューティングレンジで試し、50mなら0.25gの弾で人の胴体くらいには
L96のマガジン全弾命中させることは可能でした。真剣にやれば。
風や自分の構え方で左右にぶれることはありましたが、概ねまっすぐ飛んで行きます。
ゲームでは使いませんでしたが、0.28gの弾でも試しました。
TENKOOさんは0.28gの場合初速81m/sまでとなってますが、自分のは82m/sなので使えないんです。
0.25gで初速測ってもらったところ、1発目に88.04m/sって数値が出て
「あ、使えねえ…」
って思いましたが、そのあとは87.4、87.6、87.3と87m/s台に落ち着いたので助かりました。
念のため、最大初速がでるホップ13クリックで測っていただきました。
スタッフ曰く、「オイル(グリス?)がいい感じに乗ってくるとあるんですよ」
ツイッターのフォロワーさんからも似たようなこと言われました。
以前SAT港北で出会った、初速オーバーだった外国人さんの銃もそうだったのかなぁって
思いましたけど、あの人は数発撃っても全部初速オーバーだったからな〜…。
そのあと何度かいじってから弾速チェッククリアしたんだけど、どうやって初速下げたんだろ…。
あと天狗山フィールドの方にも言われましたが、
「ギリギリ攻めてますね」って、また言われました。
そんなつもりはないんですよ…。
実際の0.25gでの適正(だと思った)ホップは10〜11クリックなので、
ゲーム中にその初速は出ませんけどね。
話を戻して、0.28g弾での試射。ホップダイヤル11クリックでテスト。
こちらも50m先の的に向かってまっすぐ飛んでいきました。まっすぐです。
ホップの回転で上に弾がいくことなくまっすぐ。
電気なまず導入時と弾道や飛距離に差はなく、初速は程よくなり、ほんといい状態。
戦民思想さんのパーツすばらしいっす。
しばらくはこの調整のままでいいかな〜。
2017年12月18日
12月16日 天狗山フィールド定例会に初参戦
行こう行こうと言いつつ、同僚との予定が合わず行けなかった天狗山フィールドに初めて行くことができました。
知り合いからも良いとの評判を聞いていたので同僚3人、地元の友人1人と共に定例会に参戦。
単刀直入に言えば非常に面白いフィールドでした。
自分の車を駐車場で降りてからさらにスタッフの車で送迎をされて到着した先にあったのは本当に山の中のフィールド。
稲城のOPSも同じようなフィールドですが、あちらが山の斜面フィールドに対し、こちらは完全に谷。
フィールド中央を十字に流れてる川に向かって下り坂になっていて
相手の進み方を考えないと遠距離の撃ち合いで膠着状態が続いてしまいます。
いくつかルートを変えて進みましたが、相手チームも考えることは同じなのでなかなかきつかったです。
地元の友人はG3 SAS だったので「弾が届かない」と嘆いていましたが、長い銃でも届いているわけじゃなかったです。
一緒に行った仲間の電動ガンで、一番バレルが長くて高初速だったAK102でも届きませんでしたので。
相手側からはまっすぐ飛んでくるというよりは、少し上から弾が落ちてくる感じでしたから
40m以上離れていたと思います。
自分はHK416CとL96ショートカスタムで参戦。
いつもならP90TRロングバレルカスタムを使うところですが、荷物を少なくするために…。
個人的な感想を言えば、HK416Cで届かなかったところもP90カスタムなら届いただろうな…と。
しかし、今回はその分L96に活躍してもらいました。
使ったのは4ゲーム程度ですが、6名の方をヒットできました。

写真は撮影した動画からピックアップ。

天狗山フィールドさんのホームページから地図をパクって位置関係を。
斜面の上の方に太い木がありましてね。そこが(個人的に)とてもいい狙撃ポイントだったんです。
6ヒットは全てこの位置からになります。相手の弾の届き具合からみて、40mくらいだと思います。
同じ斜面側から攻めてきてる敵がいたら狙撃は不可能でしたが、他の方がそちらは狙ってくれてたので助かりました。
少しずつL96の扱いに慣れてきたからか、40m先の人の胴体くらいには当てられるようになりました。
今回のヒットも、胴体まで見えてる状態の敵を狙って当てたものです。
50mも届きはしますが、バレルの短さのせいか弾が散らばってしまうので狙うの難しいです。
あと、頭だけとか腕だけとかだとまだ当てられないです…
ノーマルってどんな感じだったっけな〜…買ってショート化したの7年くらい前だから全然覚えてません…。
ですが初速調整という泥沼を進み続けた甲斐あってか、弾速チェックで0.25g弾87m/s(0.946J)の初速を出し、
スタッフからギリッギリの調整とお褒めいただいた。
中身をいじり続けてもう直ぐ5年…嬉しいですね。
他にもボルトアクションを持っている方が多い印象でしたが、やはり手に持つのはVSR−10。
軽いですもんね…いじらなくてもハイパワーで安定感抜群ですもんね…。
それでいて持っている方もお上手でね…。
でもいいんです。L96が好きだから。
知り合いからも良いとの評判を聞いていたので同僚3人、地元の友人1人と共に定例会に参戦。
単刀直入に言えば非常に面白いフィールドでした。
自分の車を駐車場で降りてからさらにスタッフの車で送迎をされて到着した先にあったのは本当に山の中のフィールド。
稲城のOPSも同じようなフィールドですが、あちらが山の斜面フィールドに対し、こちらは完全に谷。
フィールド中央を十字に流れてる川に向かって下り坂になっていて
相手の進み方を考えないと遠距離の撃ち合いで膠着状態が続いてしまいます。
いくつかルートを変えて進みましたが、相手チームも考えることは同じなのでなかなかきつかったです。
地元の友人はG3 SAS だったので「弾が届かない」と嘆いていましたが、長い銃でも届いているわけじゃなかったです。
一緒に行った仲間の電動ガンで、一番バレルが長くて高初速だったAK102でも届きませんでしたので。
相手側からはまっすぐ飛んでくるというよりは、少し上から弾が落ちてくる感じでしたから
40m以上離れていたと思います。
自分はHK416CとL96ショートカスタムで参戦。
いつもならP90TRロングバレルカスタムを使うところですが、荷物を少なくするために…。
個人的な感想を言えば、HK416Cで届かなかったところもP90カスタムなら届いただろうな…と。
しかし、今回はその分L96に活躍してもらいました。
使ったのは4ゲーム程度ですが、6名の方をヒットできました。

写真は撮影した動画からピックアップ。

天狗山フィールドさんのホームページから地図をパクって位置関係を。
斜面の上の方に太い木がありましてね。そこが(個人的に)とてもいい狙撃ポイントだったんです。
6ヒットは全てこの位置からになります。相手の弾の届き具合からみて、40mくらいだと思います。
同じ斜面側から攻めてきてる敵がいたら狙撃は不可能でしたが、他の方がそちらは狙ってくれてたので助かりました。
少しずつL96の扱いに慣れてきたからか、40m先の人の胴体くらいには当てられるようになりました。
今回のヒットも、胴体まで見えてる状態の敵を狙って当てたものです。
50mも届きはしますが、バレルの短さのせいか弾が散らばってしまうので狙うの難しいです。
あと、頭だけとか腕だけとかだとまだ当てられないです…
ノーマルってどんな感じだったっけな〜…買ってショート化したの7年くらい前だから全然覚えてません…。
ですが初速調整という泥沼を進み続けた甲斐あってか、弾速チェックで0.25g弾87m/s(0.946J)の初速を出し、
スタッフからギリッギリの調整とお褒めいただいた。
中身をいじり続けてもう直ぐ5年…嬉しいですね。
他にもボルトアクションを持っている方が多い印象でしたが、やはり手に持つのはVSR−10。
軽いですもんね…いじらなくてもハイパワーで安定感抜群ですもんね…。
それでいて持っている方もお上手でね…。
でもいいんです。L96が好きだから。
2017年09月03日
S.A.T横浜港北定例会に参加してみた。気になったのは1点…
車で20分程度なのに機会がなくて行けてなかったS.A.T横浜港北さんの定例会にお邪魔しました。
写真がありません…ので撮っていたカメラのスクリーンショットでも…。


こんな感じです。完全インドア。中はバリケードが多く正直、どこに隠れていても油断でいないような場所です。
午後からの参加でしたが、予想以上の疲労感。
人数が11人と少なく(晴れたからみんなアウトドアのフィールドに行ったのかな?)、
ゲームが早いこと…ゲーム自体は久しぶりだったのでなかなかペースもつかめず苦労しました。
気を抜いたらすぐにやられてしまうイメージな場所でしたが、それが面白いフィールドでもありました。
P90とFN5-7を持って行きましたが、正直どちらか一つあれば戦える。二つはいらない。
少し初心者が行くには辛いフィールドなのでは?とも感じましたが、
山の中の迷彩服相手にするのと対して差はないか…。
ただ、一点だけ…。
弾速チェック時に速度オーバーをした銃を持ってる人がいました。
(S.A.T横浜港北さんは0.2g弾で初速92m/sまでとなっています)
スタッフの優しさでもう一度、5発計測しましょうとなり、その5発ではオーバーしなかった様子。
ただ、使っていたのは電動ガン。ガスガンと違って撃っていけば初速が落ちていくわけじゃない。
実際の速度はスタッフの背中で見えませんでしたが、たまたま初速がオーバーしてしまった可能性はもちろんあります。
しかし、ガスガンと違ってまた出る可能性もあります。
流速チューンなんか施されてたらホップをかけた途端にオーバーです。
L96の調整でそれが一番大変でした。
実際、弾速チェックをやっていて何度かそんな弾が出ましたので、
再調整して初速測って、暖かい時と寒い時でまた違うのでしばらく置いてからまた初速測って…と何度も繰り返してます。
どんなに上手に調整されて平均92m/sにされていたとしても、93n/sが出る可能性は気温など様々な要因により高くなってしまうと思います。
スタッフの優しさはゲームに参加する側からすると有り難いものなんですが、
そこは厳しくしてその銃は使わせないで欲しかったなぁと思いました。。
一緒に行った友人は指に敵の弾が直撃し、その部分から血がにじんでいました。
近距離戦になるインドア戦ならではの怪我というべきでしょうが…
自分も友人もインドアのフィールドは何度も行っていて、至近距離から撃たれたことはありますが、
正直、こんな傷になるかなという感じでした。
ゲームでの怪我は自己責任ですし、当たり方が悪かったのかもしれませんが、
上記の弾速チェックの件があったので、もしかしたら…という疑問も頭に浮かび、
そうなるとあの時に弾速チェックを厳しくしておいてくれたら…って思ってしまいます。。
フィールドは同じインドアのウーパー新横浜さんともまた違った閉鎖空間で楽しかったですが、
その点だけ残念でなりません。
今月末に会社の人と行こうかと思っていましたが、検討課題となりそうです。
余談ですが
一緒に参加していた、たぶん中国系の方々(韓国語ではなかった…と)が、
いろいろ怪しくて出禁になるかどうか店長さんの裁量にかかっている的な裏話を聞いてしまったりしました…。
聞いてしまってよかったのか…
撮ってたカメラで決定的なやつが映ってたらスタッフにあげようかなって思いましたが、
インドアでは弾道が映りません…残念。スタートでダッシュしてたのは目撃したけど録画してなかった…すごい残念。
写真がありません…ので撮っていたカメラのスクリーンショットでも…。


こんな感じです。完全インドア。中はバリケードが多く正直、どこに隠れていても油断でいないような場所です。
午後からの参加でしたが、予想以上の疲労感。
人数が11人と少なく(晴れたからみんなアウトドアのフィールドに行ったのかな?)、
ゲームが早いこと…ゲーム自体は久しぶりだったのでなかなかペースもつかめず苦労しました。
気を抜いたらすぐにやられてしまうイメージな場所でしたが、それが面白いフィールドでもありました。
P90とFN5-7を持って行きましたが、正直どちらか一つあれば戦える。二つはいらない。
少し初心者が行くには辛いフィールドなのでは?とも感じましたが、
山の中の迷彩服相手にするのと対して差はないか…。
ただ、一点だけ…。
弾速チェック時に速度オーバーをした銃を持ってる人がいました。
(S.A.T横浜港北さんは0.2g弾で初速92m/sまでとなっています)
スタッフの優しさでもう一度、5発計測しましょうとなり、その5発ではオーバーしなかった様子。
ただ、使っていたのは電動ガン。ガスガンと違って撃っていけば初速が落ちていくわけじゃない。
実際の速度はスタッフの背中で見えませんでしたが、たまたま初速がオーバーしてしまった可能性はもちろんあります。
しかし、ガスガンと違ってまた出る可能性もあります。
流速チューンなんか施されてたらホップをかけた途端にオーバーです。
L96の調整でそれが一番大変でした。
実際、弾速チェックをやっていて何度かそんな弾が出ましたので、
再調整して初速測って、暖かい時と寒い時でまた違うのでしばらく置いてからまた初速測って…と何度も繰り返してます。
どんなに上手に調整されて平均92m/sにされていたとしても、93n/sが出る可能性は気温など様々な要因により高くなってしまうと思います。
スタッフの優しさはゲームに参加する側からすると有り難いものなんですが、
そこは厳しくしてその銃は使わせないで欲しかったなぁと思いました。。
一緒に行った友人は指に敵の弾が直撃し、その部分から血がにじんでいました。
近距離戦になるインドア戦ならではの怪我というべきでしょうが…
自分も友人もインドアのフィールドは何度も行っていて、至近距離から撃たれたことはありますが、
正直、こんな傷になるかなという感じでした。
ゲームでの怪我は自己責任ですし、当たり方が悪かったのかもしれませんが、
上記の弾速チェックの件があったので、もしかしたら…という疑問も頭に浮かび、
そうなるとあの時に弾速チェックを厳しくしておいてくれたら…って思ってしまいます。。
フィールドは同じインドアのウーパー新横浜さんともまた違った閉鎖空間で楽しかったですが、
その点だけ残念でなりません。
今月末に会社の人と行こうかと思っていましたが、検討課題となりそうです。
余談ですが
一緒に参加していた、たぶん中国系の方々(韓国語ではなかった…と)が、
いろいろ怪しくて出禁になるかどうか店長さんの裁量にかかっている的な裏話を聞いてしまったりしました…。
聞いてしまってよかったのか…
撮ってたカメラで決定的なやつが映ってたらスタッフにあげようかなって思いましたが、
インドアでは弾道が映りません…残念。スタートでダッシュしてたのは目撃したけど録画してなかった…すごい残念。
タグ :S.A.T横浜港北
2017年02月09日
今年初のサバゲーは地元でした。
今年最初のサバゲーは地元にあるウーパー新横浜での定例会でした。
会社の先輩方と一緒に行ったのですが、
後になって、敵チームに別部署の方々がいたことがわかり、
貸切戦できる人数集まりそうな予感…。
そのうちやりたいな…
新年ということで今回は新しく購入した新装備HK416Cを導入。
東京マルイの次世代電動ガンです。
*写真はサムネにしてありまうのでクリックしたら拡大されます

このクレーンストックが好きなんです。
中古で購入したのですが、サイトがなかったのでハイマウントのダットサイトを購入し
バッテリーはケースに入れて当然外付け。
マルイのミニSニッケル水素バッテリーでも
なかなかいいレスポンスと連射サイクルだなと思いました。

スリングつけるところはあるのですが、リアサイトがなくスペースが余っていたので、
ここにスリングをつけるアダプターを装着

ワンポイントスリングをつけて使用したら使いやすかったです。
ゲームの方が人数が少ない時はいろいろやりましたが、
増えてからはずっとフラッグ戦でした。
フラッグ位置を上下階で分けたり工夫されていたので、面白かったですよ。
KSCのM93Rも持ってきたのに、マガジンを他の人に貸してたので出番なし…。
ゲームとは関係なく一つ気になったのは、セーフティーエリアでスタッフではなく参加者の方から注意を受けたことです。
「残弾処理をバリケードに向かって撃たないで。壊れちゃうんで」と。
はい、確かに何回かやっちゃいました。
注意してくれたのは、スタッフの方とも仲が良かったので常連さんか、
もしくはスタッフをやっている方なのか、どちらかだと思います。
やってしまった私が悪いんでもちろん反論なんかしません。ちゃんと謝りました。
工事現場なんかでよくある布製のバリケードが多いので破ける可能性はゼロではないですし、
「残弾処理はフィールド入り口のボックスの中へ」という説明もありましたので。
何が気になるのかといえば、
注意してくださったのがスタッフではなく「参加者」であったこと。
「注意はスタッフの方でしますので、参加者同士ではしないようにお願いします」
という説明が最初にありました。
参加者同士でやって喧嘩になったら大変だからスタッフで注意することにしているんです。
常連なのかスタッフと仲が良いのか存じませんが、参加者としてきている以上、それは守ってほしかったな…。
ちょっとだけモヤっとしちゃいましたが、
スタッフから注意されすぎるとフィールドから退場になってしまうので、
そうならないようにしてくださったのだろうと思いたい。
注意されてしまったのは事実なので次からは気をつけます、ハイ。
2017年01月15日
2016年12月25日
2016.12.24 ユニオンワールド
気がつけば、半年以上サバゲーに行っていませんでした。
仕事が忙しくなってストレスフルになっていましたので、会社の人たちと
クリスマスイブだというのにサバイバルゲームに行ってきました。
今回お邪魔したのは新しくできました、ユニオンワールドさん。
イブだからなのか、それとも土曜日だからなのか、思ったより人は入らなかったですね。
料金がすこしお高めだからなのか(朝から夕方までやったら5000円ですからね)、
外でやりたい人の方が多いのか(インドアだと外より制限が多いですし)、
理由は定かではありませんが、
個人的には、寒くないフィールドでよかったです。ガスブロもマガジンを温めずに使えました。
動画も撮っていいとのことでしたので今回も頭にカメラをつけて撮らせていただきました。
他のフィールドでは撮影OKか最初の全体説明で確認するところが多かったですが、
こちらは特に他のお客さんに聞くことはなかったです。ただ、個人が特定できそうなら少しぼかしてもらって…という感じでした。
人数が少なかったからですかね??
そういう事情もあり、編集し終わるのは来年になりそうです。
○フィールド・ゲームに関して
なかなかの広さで、バリケードの数も多い。
総じて面白いインドアフィールドだと思いました。
個人的には、フィールド内のエレベーターを使えるのが面白かったです。
その他
足元の空いてる場所が結構あったり、
見えているのにネットに阻まれて当たらないバリケードがあったり、
階段を上っている人を狙えないようにするネットがあったり、
いいと思った点は様々。
ただ、この広さだからなのか、
弾速はアウトドアフィールドと変わらず、ゲームによってはフルオート可能(撃ち続けず、バースト撃ちするようにとのこと)という、
近くで撃たれたら結構痛いルールでした。正直痛かったです。
パワーが法定速度以内なら可というなら、うちのハイパワーなL96を持ってきても良かったなって少し思いました。
このフィールドなら0.2gの弾で90m/sでもいいのでは…。
それでも痛いですけど…。
しかしながら、「跳弾はヒット判定には含まない」としつつ、
「弾が当たったか微妙だと感じた時はヒットと判断し、ヒット申告をすること」
「何処から撃たれたか分からないような状況でも、弾が当たったと感じた時は、速やかにヒット申告をすること」
としていたのは良かったなと思いました。
最初の「跳弾は…」があることで、意図的に跳弾でヒットを狙うことができないからです。
ちゃんと人を狙って撃てってことです。
まだまだできて間もないフィールドですから、これからまた変化していくんだろうなと思います。
ゲームは殲滅戦、カウンター戦、フラッグ戦と何種類もこなしていきます。これに関しては特に不満はないですね。
アウトドアでよくある攻防戦の代わりとなる、
セーフティーエリアに出たら勝ち(相手は出ようとする敵を阻止する)というゲームもありました。
○当日の装備

いつもどおりP90。サイレンサー装備のロングバレル仕様と交互に使っていきました。
本当ならFN5−7もセットでしたが、マガジンが不調なので今回は無し。
ニーパッドは新しく膝の部分がクッションみたいな素材のタイプのものに新調しました。
アウトドアだと擦れて破けてしまいそうな不安はありますが、
インドアですと膝当てが固くないので床に当たっても音が鳴らず、位置もずれず、そして軽い。
マガジンポーチも新調しまして、
新しい1本ずつのマガジンポーチをスラントベストに装着して使いました。

今まではライラクスの3連マグポーチを腰と太ももにつける形だったので動き回るときに少し辛かったんですが、これにしてから動くのはすごい楽です。
スラントベストの都合上、マガジンを出すときに左側に手が広がってしまうのが難点ですが、機動力の方が大事。
なるべく軽装備で、当たったことに気づけるように、でも予備マガジンは持ちたい…という考えの結果です。
後ろにもポーチをつけていました。写真は少しつける位置がずれてますが、ちゃんとマガジンは取り出せます。

ボックスマガジンにすればマガジンなんか気にせずに済むんですが、
やはり弾切れとマガジンチェンジの緊張感を味わおうと思ったらノーマルマガジンが一番。
その他は、KSCのM93Rと電動ハンドガンUSP。
フルオートOKのルールは痛いと申しましたが、
M93Rの三点バーストを有効活用できたことについては感謝してます。
○戦果
毎度のことなのですが、最後までやり終えて面白かったかどうかが個人的には重要なので、
どれだけヒットが取れたかは記憶してませぬ。
とりあえず、生き残ったゲームは片手で足りる程度だということだけは覚えてます。
次回の更新で動画が投稿できてると良いのですが…
仕事が忙しくなってストレスフルになっていましたので、会社の人たちと
クリスマスイブだというのにサバイバルゲームに行ってきました。
今回お邪魔したのは新しくできました、ユニオンワールドさん。
イブだからなのか、それとも土曜日だからなのか、思ったより人は入らなかったですね。
料金がすこしお高めだからなのか(朝から夕方までやったら5000円ですからね)、
外でやりたい人の方が多いのか(インドアだと外より制限が多いですし)、
理由は定かではありませんが、
個人的には、寒くないフィールドでよかったです。ガスブロもマガジンを温めずに使えました。
動画も撮っていいとのことでしたので今回も頭にカメラをつけて撮らせていただきました。
他のフィールドでは撮影OKか最初の全体説明で確認するところが多かったですが、
こちらは特に他のお客さんに聞くことはなかったです。ただ、個人が特定できそうなら少しぼかしてもらって…という感じでした。
人数が少なかったからですかね??
そういう事情もあり、編集し終わるのは来年になりそうです。
○フィールド・ゲームに関して
なかなかの広さで、バリケードの数も多い。
総じて面白いインドアフィールドだと思いました。
個人的には、フィールド内のエレベーターを使えるのが面白かったです。
その他
足元の空いてる場所が結構あったり、
見えているのにネットに阻まれて当たらないバリケードがあったり、
階段を上っている人を狙えないようにするネットがあったり、
いいと思った点は様々。
ただ、この広さだからなのか、
弾速はアウトドアフィールドと変わらず、ゲームによってはフルオート可能(撃ち続けず、バースト撃ちするようにとのこと)という、
近くで撃たれたら結構痛いルールでした。正直痛かったです。
パワーが法定速度以内なら可というなら、うちのハイパワーなL96を持ってきても良かったなって少し思いました。
このフィールドなら0.2gの弾で90m/sでもいいのでは…。
それでも痛いですけど…。
しかしながら、「跳弾はヒット判定には含まない」としつつ、
「弾が当たったか微妙だと感じた時はヒットと判断し、ヒット申告をすること」
「何処から撃たれたか分からないような状況でも、弾が当たったと感じた時は、速やかにヒット申告をすること」
としていたのは良かったなと思いました。
最初の「跳弾は…」があることで、意図的に跳弾でヒットを狙うことができないからです。
ちゃんと人を狙って撃てってことです。
まだまだできて間もないフィールドですから、これからまた変化していくんだろうなと思います。
ゲームは殲滅戦、カウンター戦、フラッグ戦と何種類もこなしていきます。これに関しては特に不満はないですね。
アウトドアでよくある攻防戦の代わりとなる、
セーフティーエリアに出たら勝ち(相手は出ようとする敵を阻止する)というゲームもありました。
○当日の装備

いつもどおりP90。サイレンサー装備のロングバレル仕様と交互に使っていきました。
本当ならFN5−7もセットでしたが、マガジンが不調なので今回は無し。
ニーパッドは新しく膝の部分がクッションみたいな素材のタイプのものに新調しました。
アウトドアだと擦れて破けてしまいそうな不安はありますが、
インドアですと膝当てが固くないので床に当たっても音が鳴らず、位置もずれず、そして軽い。
マガジンポーチも新調しまして、
新しい1本ずつのマガジンポーチをスラントベストに装着して使いました。

今まではライラクスの3連マグポーチを腰と太ももにつける形だったので動き回るときに少し辛かったんですが、これにしてから動くのはすごい楽です。
スラントベストの都合上、マガジンを出すときに左側に手が広がってしまうのが難点ですが、機動力の方が大事。
なるべく軽装備で、当たったことに気づけるように、でも予備マガジンは持ちたい…という考えの結果です。
後ろにもポーチをつけていました。写真は少しつける位置がずれてますが、ちゃんとマガジンは取り出せます。

ボックスマガジンにすればマガジンなんか気にせずに済むんですが、
やはり弾切れとマガジンチェンジの緊張感を味わおうと思ったらノーマルマガジンが一番。
その他は、KSCのM93Rと電動ハンドガンUSP。
フルオートOKのルールは痛いと申しましたが、
M93Rの三点バーストを有効活用できたことについては感謝してます。
○戦果
毎度のことなのですが、最後までやり終えて面白かったかどうかが個人的には重要なので、
どれだけヒットが取れたかは記憶してませぬ。
とりあえず、生き残ったゲームは片手で足りる程度だということだけは覚えてます。
次回の更新で動画が投稿できてると良いのですが…
2016年05月07日
とてもよかった! ワンダーフォーゲル CTCフィールド定例会
4月30日 山中湖にあるワンダーフォーゲル CTCフィールドの定例会に参加してきました。
一度行ってみたいと思っていたのですが、冬はやっていないので4月の解禁後を狙って予約。
フィールドの情報を集めていたら
5月15日の定例会をもってサバゲー事業からの撤退とのこと…
この情報を仕入れてから、「予約してよかった…」って感じました。
当日朝のミーティングでそのことはくわしく説明されました。
フィールド自体は残るので貸切は可能とはいえ…定例会がなくなるのはとても残念でしかたありません…
でも、悲しんでばかりはいられないので、当日は存分に楽しみました。
当日一緒に参加したに撮っていただきました。

当日の装備は
・PS90 ハイサイクル
最初はサイレンサーを装備していましたが、最後の方はノベスケハイダーのレプリカを装備してうるさくしてました。
建物外に出てしまうと交戦距離が思っていたより長く、高初速ロングバレルカスタムのP90TRを持ってこなかったことを少し後悔しました。
建物内では短い状態がとても動きやすかったので、どちらがいいとは言えませんでしたけども…。
・KSC M93R
スナイパーライフルのお供に持って行きましたが、ホップ調整を忘れて役に立たなかった…
・L96AWSカスタム
相変わらず右斜め上に飛んでいくじゃじゃ馬娘。結構いい距離まで届くので一緒に参加した人たちからは好評でした。
ゲームではほぼ役に立たず…というか、自分のスナイパーセンスがないだけ。
ゲームをしてて思うのは、あれだけのインドアフィールドは他に類を見ないということ。
倉庫などを利用したインドアフィールドはいくつもありますが、
そこではできないコンクリートの壁や階段…窓からの侵入…そして何よりあの広さ…
パイプスペースなどの穴が開いていたりして危険なところもありますが、
個人的には山を使ったアウトドアフィールドも十分危険なところはあるのと感じているので、あまり気になりませんでした。
(ルール上できませんが、下の階にいる敵にパイプスペースを使ってグレネードを落としたいとか思いました)
仕事で建設途中のマンションとかに入ったことがあるからそう感じるのかな…??
本当に、ここでしか経験できない楽しいゲームでした。
ここで経験したからこそ、余計定例会がなくなってしまうのは残念に思います。
貸切ができるほど人集められないので…。
いつかサバゲーイベントとか開かれたりしないかな…。
スタッフに許可を頂き動画を撮影させていただきました。
そのなかでフィールドの様子がわかるものを2つほど編集しました。
連休のおかげで作業はとても進みました。
最後のおまけは個人的に面白かったゲームのまとめです。
ご覧になっていただけたら幸いです。
一度行ってみたいと思っていたのですが、冬はやっていないので4月の解禁後を狙って予約。
フィールドの情報を集めていたら
5月15日の定例会をもってサバゲー事業からの撤退とのこと…
この情報を仕入れてから、「予約してよかった…」って感じました。
当日朝のミーティングでそのことはくわしく説明されました。
フィールド自体は残るので貸切は可能とはいえ…定例会がなくなるのはとても残念でしかたありません…
でも、悲しんでばかりはいられないので、当日は存分に楽しみました。
当日一緒に参加したに撮っていただきました。

当日の装備は
・PS90 ハイサイクル
最初はサイレンサーを装備していましたが、最後の方はノベスケハイダーのレプリカを装備してうるさくしてました。
建物外に出てしまうと交戦距離が思っていたより長く、高初速ロングバレルカスタムのP90TRを持ってこなかったことを少し後悔しました。
建物内では短い状態がとても動きやすかったので、どちらがいいとは言えませんでしたけども…。
・KSC M93R
スナイパーライフルのお供に持って行きましたが、ホップ調整を忘れて役に立たなかった…
・L96AWSカスタム
相変わらず右斜め上に飛んでいくじゃじゃ馬娘。結構いい距離まで届くので一緒に参加した人たちからは好評でした。
ゲームではほぼ役に立たず…というか、自分のスナイパーセンスがないだけ。
ゲームをしてて思うのは、あれだけのインドアフィールドは他に類を見ないということ。
倉庫などを利用したインドアフィールドはいくつもありますが、
そこではできないコンクリートの壁や階段…窓からの侵入…そして何よりあの広さ…
パイプスペースなどの穴が開いていたりして危険なところもありますが、
個人的には山を使ったアウトドアフィールドも十分危険なところはあるのと感じているので、あまり気になりませんでした。
(ルール上できませんが、下の階にいる敵にパイプスペースを使ってグレネードを落としたいとか思いました)
仕事で建設途中のマンションとかに入ったことがあるからそう感じるのかな…??
本当に、ここでしか経験できない楽しいゲームでした。
ここで経験したからこそ、余計定例会がなくなってしまうのは残念に思います。
貸切ができるほど人集められないので…。
いつかサバゲーイベントとか開かれたりしないかな…。
スタッフに許可を頂き動画を撮影させていただきました。
そのなかでフィールドの様子がわかるものを2つほど編集しました。
連休のおかげで作業はとても進みました。
最後のおまけは個人的に面白かったゲームのまとめです。
ご覧になっていただけたら幸いです。
2016年05月02日
編集をサボってたわけじゃない。2016.02.07 シマックス定例会
先輩に
「いつになったら動画アップされんの??」
と、急かされましたので頑張って編集しましたよ。
ビビりなので前線で戦う動画が一つもなかったのですが、
先輩が動画に映っていたり、自分でヒット取れていたり、匍匐前進頑張っていたり、
という要素があったので編集しました。
2016年02月13日
昨年の動画をようやく編集し終えまして…(一部更新)
昨年(2015年)11月8日のウーパー新横浜でのゲーム動画です。
ようやく編集終わりました。動画編集は目薬と酔い止めが必要な作業なのでなかなか手をつけられず、時間かかってしまいました。
気温が低かったにしては、KSCのM93R君は絶好調でした。
これでようやく先日のシマックス戦の動画編集に入れます。
さて、今回の動画には個人的な×プレイを追加しました。
ゲーム中のダッシュ。
ウーパー新横浜のようなインドアフィールドでは多いルールだと思うのですが、怪我の元にもなるため
走ることは禁止となっています。
バリケードに隠れるために必死になってたらスタッフに注意されてしまいました…。
また、数時間前に一度動画投稿していたのですが、定義が曖昧な部分もありその部分を削除して
再アップという形をとりました。
問題となったのは自分がやられた時の相手の撃ち方
正直な話、バリケードが低く相手からこちらが見えていると思われるので
断定できてはいないのですが、あれは広義のブラインドショットではないか…と思いました。
こちらがその静止画

わかりづらいですが、自分の頭よりも高い位置で銃を構えてバリケード後ろでしゃがんでいる私に向かって
上から撃ち下ろすような形です。

そのまま階段から上がってくる敵に対しても同じ姿勢のまま発砲。
ゲーム当日から、「あれはいいのか?」と思っいたのですが、
調べてみると、この辺は非常に曖昧なようです。
東京サバゲーパークさんではこの手の撃ち方はブラインドファイヤ(言い方が違うだけでブラインドショットと同意。英語ではBlindfire)扱いにしているようです。
(下記の画像をクリックしていただければ、サイトに飛びます)

こちらはかなり賛否両論となって掲示板等でも意見が分かれております。
またさばなびさんでもこのような記事を出しています。
(下記の画像をクリックしていただければ、サイトに飛びます)

こちらの記事では
「この辺りはルールが曖昧な場合もあるので、ガンガン前に出るタイプの人は事前に主催者などに禁止事項かどうか確認しておいたほうがいいでしょう。
厳密には、相手が見えていてBB弾の飛んで行く方向も確認できる=ブラインドショットとはいえないのでOKという場合もあります」
(上記リンク本文より抜粋)
と記載があります。
掲示板等で意見を見ても、
「弾道見て撃つやり方NGなら俺もサバパーは無理だ」とか
「サイト覗いてないとブラインドショットとか馬鹿じゃねーのw」とか
いろいろ書かれてます。
個人的には近距離でのあの撃ち方に関してはブラインドショットとして扱ってほしいと思うところではあります。
あの距離で、頭上から不意打ちのように発砲されるとかなり痛いですし、
あの体勢で撃つのは「とりあえず敵に当たればヒット取れる」と言ってるようなもので
距離が近いから痛くない胴体部分を狙ってあげようとか、そう言った配慮はないに等しいと思うからです。
距離が遠いと、ホップアップ調整の変更をするために弾道を見ながら撃つことは私もしょっちゅうありますので、
あくまでも「近距離に限っては」という条件では…です。
ま、これに関してはいくら議論したところでフィールドの運営側が決めることですからね…。
ただ、一つだけ
「適度に厳しいルールがあるほど面白さが増す」と思います。
タグ :ウーパー新横浜
2016年02月08日
久しぶりの屋外フィールド
5月にM.E.Tユニオン定例会に行って以来の屋外フィールド。
いろんなフィールドに行ってる方だとは思いますが、CIMAXさんは今回が初めてでした。
(何回か誘われたりしたんですけど、時間が合わず行けなかったんですよね…)
なぜかスタッフの女性陣と写真を撮っていただきました、
(写真はCIMAXさんのホームページから)

お隣はご一緒した会社の先輩。
一緒に写ってる女の子たち、可愛かったです。
マーカーはいつも通り背中にもつけていただきました
(写真はCIMAXさんのホームページから)

腕だけじゃなくて背中にもあると味方からの誤射率が低くなる…って思ってます。
フィールドは広いし初めての場所だしで、進み方を悩み、やられてた後の帰り道を迷い、
坂道で敵に見つかって頭が下の状態で仰向けで隠れる羽目になり、敵を撃つために常に腹筋運動が必要だったり
匍匐前進で進んだせいで体が土と葉っぱだらけになったり
PS90持ってきたつもりが、P90 TR持ってきてたり
持って行ったクイッくんが中で弾詰まりを起こし給弾できなくなったり
M93Rを撃とうとするとセーフティーをずらしちゃって敵を目の前にして撃てなかったり
持って行ったP90の多弾マガジンがなかなか給弾されなかったり
FN5−7のマガジンがガス漏れ起こして撃てなくなったり
上半身裸で突っ込んでくる人がいて「撃たれたら絶対痛いよな…」って悩んだり
まあ…いろいろ苦労はありましたが、楽しい1日でした。
ただ至近距離で撃ちあって首をやられてしまい、しっかりと傷が…

こればっかりは突っ込みすぎた自分が悪いですね。
撃たれてる時にこちらが撃っていた弾が顔とかに当たっていないことを祈ります、ホント
(相手はゴーグルだけで口の部分はむき出しだったので)
動画を今回も撮らせていただきましたが…うまく撮れているかどうか…
ていうか、まだウーパー新横浜の動画も編集を終えてないので急がねば!
いろんなフィールドに行ってる方だとは思いますが、CIMAXさんは今回が初めてでした。
(何回か誘われたりしたんですけど、時間が合わず行けなかったんですよね…)
なぜかスタッフの女性陣と写真を撮っていただきました、
(写真はCIMAXさんのホームページから)

お隣はご一緒した会社の先輩。
一緒に写ってる女の子たち、可愛かったです。
マーカーはいつも通り背中にもつけていただきました
(写真はCIMAXさんのホームページから)

腕だけじゃなくて背中にもあると味方からの誤射率が低くなる…って思ってます。
フィールドは広いし初めての場所だしで、進み方を悩み、やられてた後の帰り道を迷い、
坂道で敵に見つかって頭が下の状態で仰向けで隠れる羽目になり、敵を撃つために常に腹筋運動が必要だったり
匍匐前進で進んだせいで体が土と葉っぱだらけになったり
PS90持ってきたつもりが、P90 TR持ってきてたり
持って行ったクイッくんが中で弾詰まりを起こし給弾できなくなったり
M93Rを撃とうとするとセーフティーをずらしちゃって敵を目の前にして撃てなかったり
持って行ったP90の多弾マガジンがなかなか給弾されなかったり
FN5−7のマガジンがガス漏れ起こして撃てなくなったり
上半身裸で突っ込んでくる人がいて「撃たれたら絶対痛いよな…」って悩んだり
まあ…いろいろ苦労はありましたが、楽しい1日でした。
ただ至近距離で撃ちあって首をやられてしまい、しっかりと傷が…

こればっかりは突っ込みすぎた自分が悪いですね。
撃たれてる時にこちらが撃っていた弾が顔とかに当たっていないことを祈ります、ホント
(相手はゴーグルだけで口の部分はむき出しだったので)
動画を今回も撮らせていただきましたが…うまく撮れているかどうか…
ていうか、まだウーパー新横浜の動画も編集を終えてないので急がねば!
タグ :CIMAX
2015年11月16日
2015.11.8 ウーパー新横浜定例会
11月8日に地元にできたインドアフィールド「ウーパー新横浜」さんの定例会に行ってきました。
【ウーパー新横浜】 http://wooper.biz/
普段アウトドアフィールド等でやられてる人にとっては狭いと感じるかもしれませんが、
個人的にはいい広さのインドアフィールドでした。
バリケードが少ないとか、やぐらを抑えられたら下は狙い撃たれる等いろんなレビューを見ましたが、
オープン当初よりもバリケードが増えたのか、攻め方も一通りではないし高い位置のやぐらを制圧しても勝てるわけでもなく…
最大交戦距離が長くないのでハンドガンで動き回るのもよし、マシンガンやCQB仕様のライフルを持ってやぐらを制圧して狙い撃ちもよし。
あと、ハンドグレネードも非常に有効活用できるフィールドだと思いました。
(実際、それでやられたりもしました)
今回持って行ったのは新たに購入したKSC M93RⅡ-HW(07)とマルイのFN5−7、PS90の3つ。
ですが、結果としてM93Rしか使いませんでした。
当日は雨で最高気温は16.7度。フィールド内も動いてないと肌寒いと感じる状態で、多くの方がガスガンのマガジンを
セーフティーに設置されたマガジンウォーマーで温めて使っていましたが、
うちのM93Rはというと…マガジンを入れていたポーチ内のホッカイロ1つで問題なく発射できました。
気温が10度くらいになったらまた調べなければいけませんが、
今くらいの気温だったら温めなくても使えるくらい低温に強めなご様子…。
フルオートトレーサーがつけられないので(つけようと思えばできるか…)、
暗いと弾道を見ることができないのがネックですが、
インドアはこの1丁だけで大丈夫な気がしてきました。
もう1丁あってもいいな〜…