2016年02月23日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS セッティング微調整〜
先日、修理とセッティング変更を施した、
取り回しの良さと、短くしてもノーマルの長い状態に劣らない射程距離を求めた
ショートカスタムのL96。
かなりギリギリの初速だったので微調整を実施しました。
まず、PDI VSR-10用85m/sスプリングを長さ調整してセッティングしてみましたが、
平均初速が0.25gの弾で84m/s以下になってしまったので却下。
パワーを強いまま保とうとするとやはりスプリングが長くなってコッキングに力が必要に
なってしまうので、7巻以上カットしましたがやはりこのスプリングでは無理でした…。
個人的な目標として85m/sは保ちたい。
もし85m/sスプリングを使うなら、PDIから出しているVSR・L96用303mmショートバレルを使うと良さそう。
やはり元の状態が一番いいかと思い、元に戻すついでにグリスを塗り直し。
前回の修理の時に確認するの忘れてましたが、ピストンのOリングとピストンヘッドのゴムパッキンが乾ききってました。
しっかり塗り直し再組み立てしてみましたが、今度はパワーオーバーな暴走弾が10発に1発くらいの頻度で発生。
0.25gの弾で90m/s出てしまいすぐに分解。調整のため入れていたスラストリングを1枚除去。
これでスプリングガイドに元から付いていた1枚と追加1枚の計2枚。
ついでにシリンダーの都合で外していたシリンダーサポートリングをヤスリで削って削って取り付け。
写真はPDIエアガンカスタムパーツ販売の「X-FIRE」から引用させていただきまいした。

これがあるだけでコッキングはスムーズ…な気がします。滑りがいいです。
ライラクスのバレルインナーリングも、組み立て直したら通りが滑らかじゃなくなったので削り直し。
再び組み立てて、本当はいけないけど、誰もいない竹やぶへ向かって撃ってみて確認。
ファイヤーフライの【電気なまず辛口】を組み込んだせいなのか、ノンホップ状態でもホップアップパッキンの突起が少し出ており
ホップ調整は4クリックくらいで、わずかに弾が上に上がるくらいの状態。
完全に重い弾用のセッティングになっていました。
飛んだ距離、ホップのかかった位置をマップを見ながら確認してみたところ、目測でホップは25m以上の位置からかかり始めている。
これは目標としていた電線が25mくらいの位置なので、それよりも奥で弾が上がったから間違いない。
それより先に目標がなかったので、どこまで飛んでいるのかはわかりません。
ただ、比較のために撃ったうちのロングバレルP90TRよりは飛んでいる。これは確実。
ここで問題が一つ。ホップアップの回転が少し斜めになっているようで、若干右斜め上に弾が上がる。
パッキンもだいぶ経年劣化してきてる頃だし、ひとまず保留。交換を考えないと…。
組み立ても終わりホップの強さも確認できたので、恒例の弾速チェック。
室温:15度 弾種:0.25g ホップアップ:4クリック固定 25発で計算
最低:85.4m/s 最高:87.16m/s 平均:86.3m/s(0.931J)
個人的には程よい速度に落ち着いたかなと…まだ速度が安定しないけれども、
素人の調整で速度が平均値±1m/s未満なのは、まあ良い方かと…。
ついでに0.2g弾でもやってみました。ホップが強すぎるのでノンホップ固定
15発測定
最低:89.24m/s 最高:91.86m/s 平均:90.573m/s(0.82J)
やはり0.2gではホップが強すぎるからか初速はかなり落ちる様子。
実際に外に撃って確認しましたが、まあ…よく弾が上に行くねえ…
ウーパー新横浜さんに40mレンジがあるっていうので今度お邪魔しようかな…
あ、ピストンのOリング…接着するの忘れてた…
取り回しの良さと、短くしてもノーマルの長い状態に劣らない射程距離を求めた
ショートカスタムのL96。
かなりギリギリの初速だったので微調整を実施しました。
まず、PDI VSR-10用85m/sスプリングを長さ調整してセッティングしてみましたが、
平均初速が0.25gの弾で84m/s以下になってしまったので却下。
パワーを強いまま保とうとするとやはりスプリングが長くなってコッキングに力が必要に
なってしまうので、7巻以上カットしましたがやはりこのスプリングでは無理でした…。
個人的な目標として85m/sは保ちたい。
もし85m/sスプリングを使うなら、PDIから出しているVSR・L96用303mmショートバレルを使うと良さそう。
やはり元の状態が一番いいかと思い、元に戻すついでにグリスを塗り直し。
前回の修理の時に確認するの忘れてましたが、ピストンのOリングとピストンヘッドのゴムパッキンが乾ききってました。
しっかり塗り直し再組み立てしてみましたが、今度はパワーオーバーな暴走弾が10発に1発くらいの頻度で発生。
0.25gの弾で90m/s出てしまいすぐに分解。調整のため入れていたスラストリングを1枚除去。
これでスプリングガイドに元から付いていた1枚と追加1枚の計2枚。
ついでにシリンダーの都合で外していたシリンダーサポートリングをヤスリで削って削って取り付け。
写真はPDIエアガンカスタムパーツ販売の「X-FIRE」から引用させていただきまいした。

これがあるだけでコッキングはスムーズ…な気がします。滑りがいいです。
ライラクスのバレルインナーリングも、組み立て直したら通りが滑らかじゃなくなったので削り直し。
再び組み立てて、本当はいけないけど、誰もいない竹やぶへ向かって撃ってみて確認。
ファイヤーフライの【電気なまず辛口】を組み込んだせいなのか、ノンホップ状態でもホップアップパッキンの突起が少し出ており
ホップ調整は4クリックくらいで、わずかに弾が上に上がるくらいの状態。
完全に重い弾用のセッティングになっていました。
飛んだ距離、ホップのかかった位置をマップを見ながら確認してみたところ、目測でホップは25m以上の位置からかかり始めている。
これは目標としていた電線が25mくらいの位置なので、それよりも奥で弾が上がったから間違いない。
それより先に目標がなかったので、どこまで飛んでいるのかはわかりません。
ただ、比較のために撃ったうちのロングバレルP90TRよりは飛んでいる。これは確実。
ここで問題が一つ。ホップアップの回転が少し斜めになっているようで、若干右斜め上に弾が上がる。
パッキンもだいぶ経年劣化してきてる頃だし、ひとまず保留。交換を考えないと…。
組み立ても終わりホップの強さも確認できたので、恒例の弾速チェック。
室温:15度 弾種:0.25g ホップアップ:4クリック固定 25発で計算
最低:85.4m/s 最高:87.16m/s 平均:86.3m/s(0.931J)
個人的には程よい速度に落ち着いたかなと…まだ速度が安定しないけれども、
素人の調整で速度が平均値±1m/s未満なのは、まあ良い方かと…。
ついでに0.2g弾でもやってみました。ホップが強すぎるのでノンホップ固定
15発測定
最低:89.24m/s 最高:91.86m/s 平均:90.573m/s(0.82J)
やはり0.2gではホップが強すぎるからか初速はかなり落ちる様子。
実際に外に撃って確認しましたが、まあ…よく弾が上に行くねえ…
ウーパー新横浜さんに40mレンジがあるっていうので今度お邪魔しようかな…
あ、ピストンのOリング…接着するの忘れてた…
タグ :L96
2016年02月18日
装備をいじる〜マルイ L96 AWS 修理&セッティング変更〜
ショートカスタムのL96の形が気に入っていろいろいじってました。
前回の記事がこちら
(画像クリックでページに飛びます)

ORGAバレルを使ったカスタムにして、ゲームでは使わずシューティングレンジで遊んだりして楽しんでいたんですが、
突如コッキングできず撃てなくなってしまいました。
正確にはシリンダーを引くことはできても、ロックされず元の状態に戻ってしまう。
原因を探るため分解したときにこのような状態を発見しました。

「シリンダーリリースレバー」ってパーツなんですが、こいつがわずかに削れていました。

原因として考えられるのは
・金属製ピストン(いや、接触してるのはスプリングガイドか??)との接触
・長すぎて強めのスプリングによる圧迫
この2点でした。
確かに、VSR−10用のスプリングをそのまま投入したことでコッキングには強い力が必要でした。
伏せて待機しながらコッキングするのが非常に困難なくらい。
パワーを上げたから仕方ないとは思っていたのですが、
これでは今のうちからなんとかしなければ…
ということで、撃てなくなった原因はこの時点ではまだわかりませんでしたが
ひとまずセッティングを見直すことにしました。
パワーを程よく上げ、
でもシリンダーリリースレバーへの負担を減らす(ピストン側の磨耗も減らす)ために
スプリングの長さを長くしすぎない。
そう考えると、以前試験を行った
ライラクスのショートインナーバレル(アウターバレル付属)+PDI VSR-90m/sスプリング(適正カット)が
一番スプリングが短く、かつ高初速を維持できるセッティングでした。
そこで、そのセッティングにして組み立て。
しかしまだ発射できない。
トリガーパーツをもう一度確認したところこのパーツも削れてました。

セカンドシアーというパーツです。しっかり磨耗してました。
でも、これは使っていればいずれ起こる現象とわかっていたので、事前に手に入れていた予備に取り替え。
スプリングも前回約7巻カットして短くなっていたので念のためスラストリングを3枚入れて調整長さ。
(これは後日改めて同じスプリングを買ってカットし直しを予定)
それで再組み立てしてようやく発射可能に。やはり、スプリングが短いからなのか、コッキングが楽チン!!
撃ててもパワーオーバーでは意味はないので、前回と同様に弾速チェックを行いました。
室温約15度。ホップは4クリックずつ強くしました。全て6発ずつ測定。弾は0.25g。
ノンホップ
最低:86.24m/s 最高:86.93m/s 平均:86.572m/s(0.937J)
4クリック
最低:86.37m/s 最高:87.26m/s 平均:86.828m/s(0.942J)
8クリック
最低:87m/s 最高:87.73m/s 平均:87.398m/s(0.955J)
12クリック
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
16クリック
最低:84.15m/s 最高:85.47m/s 平均84.842m/s(0.9J)
ここで初速が落ちたので少しずつホップを弱めました(ここからは3発ずつ)
14クリック
86.73m/s
86.67m/s
85.98m/s
平均:86.45m/s
13クリック
86.67m/s
87.26m/s
87.2m/s
平均:87.043
最後にもう一度12クリック
87.77m/s
88m/s
87.8m/s
平均:87.857
12クリックまでは微弱ながら初速が上がっていき、そこからは徐々に落ちていく感じのようです。
前回とは気温条件が違うので、もう少し暖かくなったらホップアップパッキンのゴムが柔らかくなり
初速変化も変わってくるかもしれません。
テストしてみて思ったのは、やはりスプリングの強さと長さがちょうどいいからか、コッキングが非常に楽だということ。
ルーズバレル用に長いままスプリングを使っていたのとは、力加減がだいぶ違います。
これなら、伏せて構えたままでも楽にコッキングできます。
初速がギリギリまで上がっているので、ゲームで使用するときは念入りに初速チェックが必要ですな…。
ま、少し使っていけば初速もいい感じに落ちていくでしょう。
しかし…ルーズバレルのセッティングは…難しいですね…
前回の記事がこちら
(画像クリックでページに飛びます)

ORGAバレルを使ったカスタムにして、ゲームでは使わずシューティングレンジで遊んだりして楽しんでいたんですが、
突如コッキングできず撃てなくなってしまいました。
正確にはシリンダーを引くことはできても、ロックされず元の状態に戻ってしまう。
原因を探るため分解したときにこのような状態を発見しました。

「シリンダーリリースレバー」ってパーツなんですが、こいつがわずかに削れていました。

原因として考えられるのは
・金属製ピストン(いや、接触してるのはスプリングガイドか??)との接触
・長すぎて強めのスプリングによる圧迫
この2点でした。
確かに、VSR−10用のスプリングをそのまま投入したことでコッキングには強い力が必要でした。
伏せて待機しながらコッキングするのが非常に困難なくらい。
パワーを上げたから仕方ないとは思っていたのですが、
これでは今のうちからなんとかしなければ…
ということで、撃てなくなった原因はこの時点ではまだわかりませんでしたが
ひとまずセッティングを見直すことにしました。
パワーを程よく上げ、
でもシリンダーリリースレバーへの負担を減らす(ピストン側の磨耗も減らす)ために
スプリングの長さを長くしすぎない。
そう考えると、以前試験を行った
ライラクスのショートインナーバレル(アウターバレル付属)+PDI VSR-90m/sスプリング(適正カット)が
一番スプリングが短く、かつ高初速を維持できるセッティングでした。
そこで、そのセッティングにして組み立て。
しかしまだ発射できない。
トリガーパーツをもう一度確認したところこのパーツも削れてました。

セカンドシアーというパーツです。しっかり磨耗してました。
でも、これは使っていればいずれ起こる現象とわかっていたので、事前に手に入れていた予備に取り替え。
スプリングも前回約7巻カットして短くなっていたので念のためスラストリングを3枚入れて調整長さ。
(これは後日改めて同じスプリングを買ってカットし直しを予定)
それで再組み立てしてようやく発射可能に。やはり、スプリングが短いからなのか、コッキングが楽チン!!
撃ててもパワーオーバーでは意味はないので、前回と同様に弾速チェックを行いました。
室温約15度。ホップは4クリックずつ強くしました。全て6発ずつ測定。弾は0.25g。
ノンホップ
最低:86.24m/s 最高:86.93m/s 平均:86.572m/s(0.937J)
4クリック
最低:86.37m/s 最高:87.26m/s 平均:86.828m/s(0.942J)
8クリック
最低:87m/s 最高:87.73m/s 平均:87.398m/s(0.955J)
12クリック
最低:86.96m/s 最高:88.04m/s 平均:87.365m/s(0.954J)
16クリック
最低:84.15m/s 最高:85.47m/s 平均84.842m/s(0.9J)
ここで初速が落ちたので少しずつホップを弱めました(ここからは3発ずつ)
14クリック
86.73m/s
86.67m/s
85.98m/s
平均:86.45m/s
13クリック
86.67m/s
87.26m/s
87.2m/s
平均:87.043
最後にもう一度12クリック
87.77m/s
88m/s
87.8m/s
平均:87.857
12クリックまでは微弱ながら初速が上がっていき、そこからは徐々に落ちていく感じのようです。
前回とは気温条件が違うので、もう少し暖かくなったらホップアップパッキンのゴムが柔らかくなり
初速変化も変わってくるかもしれません。
テストしてみて思ったのは、やはりスプリングの強さと長さがちょうどいいからか、コッキングが非常に楽だということ。
ルーズバレル用に長いままスプリングを使っていたのとは、力加減がだいぶ違います。
これなら、伏せて構えたままでも楽にコッキングできます。
初速がギリギリまで上がっているので、ゲームで使用するときは念入りに初速チェックが必要ですな…。
ま、少し使っていけば初速もいい感じに落ちていくでしょう。
しかし…ルーズバレルのセッティングは…難しいですね…
タグ :L96 AWS
2016年02月13日
昨年の動画をようやく編集し終えまして…(一部更新)
昨年(2015年)11月8日のウーパー新横浜でのゲーム動画です。
ようやく編集終わりました。動画編集は目薬と酔い止めが必要な作業なのでなかなか手をつけられず、時間かかってしまいました。
気温が低かったにしては、KSCのM93R君は絶好調でした。
これでようやく先日のシマックス戦の動画編集に入れます。
さて、今回の動画には個人的な×プレイを追加しました。
ゲーム中のダッシュ。
ウーパー新横浜のようなインドアフィールドでは多いルールだと思うのですが、怪我の元にもなるため
走ることは禁止となっています。
バリケードに隠れるために必死になってたらスタッフに注意されてしまいました…。
また、数時間前に一度動画投稿していたのですが、定義が曖昧な部分もありその部分を削除して
再アップという形をとりました。
問題となったのは自分がやられた時の相手の撃ち方
正直な話、バリケードが低く相手からこちらが見えていると思われるので
断定できてはいないのですが、あれは広義のブラインドショットではないか…と思いました。
こちらがその静止画

わかりづらいですが、自分の頭よりも高い位置で銃を構えてバリケード後ろでしゃがんでいる私に向かって
上から撃ち下ろすような形です。

そのまま階段から上がってくる敵に対しても同じ姿勢のまま発砲。
ゲーム当日から、「あれはいいのか?」と思っいたのですが、
調べてみると、この辺は非常に曖昧なようです。
東京サバゲーパークさんではこの手の撃ち方はブラインドファイヤ(言い方が違うだけでブラインドショットと同意。英語ではBlindfire)扱いにしているようです。
(下記の画像をクリックしていただければ、サイトに飛びます)

こちらはかなり賛否両論となって掲示板等でも意見が分かれております。
またさばなびさんでもこのような記事を出しています。
(下記の画像をクリックしていただければ、サイトに飛びます)

こちらの記事では
「この辺りはルールが曖昧な場合もあるので、ガンガン前に出るタイプの人は事前に主催者などに禁止事項かどうか確認しておいたほうがいいでしょう。
厳密には、相手が見えていてBB弾の飛んで行く方向も確認できる=ブラインドショットとはいえないのでOKという場合もあります」
(上記リンク本文より抜粋)
と記載があります。
掲示板等で意見を見ても、
「弾道見て撃つやり方NGなら俺もサバパーは無理だ」とか
「サイト覗いてないとブラインドショットとか馬鹿じゃねーのw」とか
いろいろ書かれてます。
個人的には近距離でのあの撃ち方に関してはブラインドショットとして扱ってほしいと思うところではあります。
あの距離で、頭上から不意打ちのように発砲されるとかなり痛いですし、
あの体勢で撃つのは「とりあえず敵に当たればヒット取れる」と言ってるようなもので
距離が近いから痛くない胴体部分を狙ってあげようとか、そう言った配慮はないに等しいと思うからです。
距離が遠いと、ホップアップ調整の変更をするために弾道を見ながら撃つことは私もしょっちゅうありますので、
あくまでも「近距離に限っては」という条件では…です。
ま、これに関してはいくら議論したところでフィールドの運営側が決めることですからね…。
ただ、一つだけ
「適度に厳しいルールがあるほど面白さが増す」と思います。
タグ :ウーパー新横浜
2016年02月08日
久しぶりの屋外フィールド
5月にM.E.Tユニオン定例会に行って以来の屋外フィールド。
いろんなフィールドに行ってる方だとは思いますが、CIMAXさんは今回が初めてでした。
(何回か誘われたりしたんですけど、時間が合わず行けなかったんですよね…)
なぜかスタッフの女性陣と写真を撮っていただきました、
(写真はCIMAXさんのホームページから)

お隣はご一緒した会社の先輩。
一緒に写ってる女の子たち、可愛かったです。
マーカーはいつも通り背中にもつけていただきました
(写真はCIMAXさんのホームページから)

腕だけじゃなくて背中にもあると味方からの誤射率が低くなる…って思ってます。
フィールドは広いし初めての場所だしで、進み方を悩み、やられてた後の帰り道を迷い、
坂道で敵に見つかって頭が下の状態で仰向けで隠れる羽目になり、敵を撃つために常に腹筋運動が必要だったり
匍匐前進で進んだせいで体が土と葉っぱだらけになったり
PS90持ってきたつもりが、P90 TR持ってきてたり
持って行ったクイッくんが中で弾詰まりを起こし給弾できなくなったり
M93Rを撃とうとするとセーフティーをずらしちゃって敵を目の前にして撃てなかったり
持って行ったP90の多弾マガジンがなかなか給弾されなかったり
FN5−7のマガジンがガス漏れ起こして撃てなくなったり
上半身裸で突っ込んでくる人がいて「撃たれたら絶対痛いよな…」って悩んだり
まあ…いろいろ苦労はありましたが、楽しい1日でした。
ただ至近距離で撃ちあって首をやられてしまい、しっかりと傷が…

こればっかりは突っ込みすぎた自分が悪いですね。
撃たれてる時にこちらが撃っていた弾が顔とかに当たっていないことを祈ります、ホント
(相手はゴーグルだけで口の部分はむき出しだったので)
動画を今回も撮らせていただきましたが…うまく撮れているかどうか…
ていうか、まだウーパー新横浜の動画も編集を終えてないので急がねば!
いろんなフィールドに行ってる方だとは思いますが、CIMAXさんは今回が初めてでした。
(何回か誘われたりしたんですけど、時間が合わず行けなかったんですよね…)
なぜかスタッフの女性陣と写真を撮っていただきました、
(写真はCIMAXさんのホームページから)

お隣はご一緒した会社の先輩。
一緒に写ってる女の子たち、可愛かったです。
マーカーはいつも通り背中にもつけていただきました
(写真はCIMAXさんのホームページから)

腕だけじゃなくて背中にもあると味方からの誤射率が低くなる…って思ってます。
フィールドは広いし初めての場所だしで、進み方を悩み、やられてた後の帰り道を迷い、
坂道で敵に見つかって頭が下の状態で仰向けで隠れる羽目になり、敵を撃つために常に腹筋運動が必要だったり
匍匐前進で進んだせいで体が土と葉っぱだらけになったり
PS90持ってきたつもりが、P90 TR持ってきてたり
持って行ったクイッくんが中で弾詰まりを起こし給弾できなくなったり
M93Rを撃とうとするとセーフティーをずらしちゃって敵を目の前にして撃てなかったり
持って行ったP90の多弾マガジンがなかなか給弾されなかったり
FN5−7のマガジンがガス漏れ起こして撃てなくなったり
上半身裸で突っ込んでくる人がいて「撃たれたら絶対痛いよな…」って悩んだり
まあ…いろいろ苦労はありましたが、楽しい1日でした。
ただ至近距離で撃ちあって首をやられてしまい、しっかりと傷が…

こればっかりは突っ込みすぎた自分が悪いですね。
撃たれてる時にこちらが撃っていた弾が顔とかに当たっていないことを祈ります、ホント
(相手はゴーグルだけで口の部分はむき出しだったので)
動画を今回も撮らせていただきましたが…うまく撮れているかどうか…
ていうか、まだウーパー新横浜の動画も編集を終えてないので急がねば!
タグ :CIMAX